【2020年】100円グッズで手作りチョコレートを作ってみました
先日は百貨店のおすすめバレンタイン商品を紹介させていただきましたが、今回は手作りチョコレートについて紹介させていただきたいと思います。毎年我が家では娘が友チョコを手作りしており、今までは無印商品の「自分でつくるシリーズ」で作っていましたが、今年は100円ショップで売っている商品を使って作ることにしました。正直、紹介するほどのことではないかもしれませんが、参考程度に読んでいただければ幸いです。
スポンサードリンク
無印良品の「自分でつくるシリーズ」の紹介
こちらは、少ない材料と少ない工程で誰でも簡単に手作りバレンタインチョコが作れる商品で、材料を混ぜて焼くだけのものやオーブンを使わずに作れるもの等、様々な商品がラインナップされています。材料だけでなくラッピング商品もセットされていますので、初めて手作りに挑戦される方にぴったりな商品だと思います。
娘が去年購入したのは、ハート型のタルトに溶かしたチョコレートを流し入れて作る「自分でつくるチョコタルト」でナッツやカラースプレーをデコレーションして、とてもかわいいチョコレートを作ることができました。
ちなみに、無印良品ではハートの形をした「2色のケーキ」や「特大バウム」等のデコレーションするだけで完成する商品も販売されていますので、小さいお子さんやお忙しい方も是非そちらも活用されてみてはいかがですか。
スポンサードリンク
購入した100円ショップ商品
今回は材料、器具、ラッピング等、殆どの商品をダイソーで購入しました。バレンタインコーナーには材料からラッピング商品まで沢山の商品が取り揃えられていて、正直ありすぎてどれを選んでいいかわからなくなります。
とりあえず今回は娘が使うのでそんなに凝ったものは買わず最小限の商品だけを購入しました。
尚購入したのは下記の商品です。
今回購入した中で特に私がおすすめする商品は、チョコレートに貼って剥がすだけでプロ顔負けのチョコレートが作れる「チョコプリントシート」で私が行ったお店では3種類が販売されていました。私はその中で、娘が喜びそうな「マイメロディ」の柄を購入しました。
作り方
作り方はとてもシンプルで、まず買っていたチョコレートを湯せんで溶かし、チョコカップに流し入れます。
後は、「チョコプリントシート」「カラーシュガーハート」でトッピングし、固めたらたら完成です。
他にも「ガーナピンク」を使ったストロベリーバージョンも作ってみました。
ラッピング
ワックスペーパーを袋状にし、バレンタインのラベルをトッピングしました。
まとめ
今回は材料からトッピングまで、全て自分で考えて作ったオリジナルチョコレートで、娘もあれやこれや悩みながら楽しく作ることができました。今年は溶かして、型に入れ、トッピングするだけの簡単なチョコレートでしたが、これから徐々に難度を挙げていきたいと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【2016年】最新レイングッズの紹介!嫌な梅雨時期もこれで快適
今月の16日に平年より7日遅く沖縄県が梅雨入りしました。今年は全国的に例
-
-
2016年の秋は『スヌーピー』とのコラボイベントに注目!
世界中で人気の「スヌーピー」のその仲間たちが登場する漫画「ピーナッツ」は
-
-
レゴランドが大阪に登場!4月23日のオープンが楽しみ!
東京・お台場の「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」に次ぎ、国内で
-
-
LEGO(レゴ)特集!男の子向けレゴの新商品を紹介
前回のブログでは、女の子向けの「レゴ・フレンズ」の新商品を紹介しましたが
-
-
働くママ必見!簡単で美味しい絶品『時短調理商品』の紹介
みなさん最近、「時短」という言葉をよく耳にしませんか?新しく発売される家
-
-
【2017年】夏の必需家電『扇風機』の最新おすすめ5商品を紹介
6月に入り、徐々に夏本番に近づいて来た今日この頃ですが、夏の必需家電とい
-
-
今、球場が面白い!横浜スタジアムのイベント情報を紹介
甲子園球場とマツダスタジアムに続く球場紹介シリーズ第3弾は、今年セリーグ
-
-
【2020年】6月21日は『父の日』!プレゼントするならこの商品
先日、紹介した「母の日」特集に続き、今回は今月21日に訪れる「父の日」に
-
-
【2019年】私が実際に食べて美味しかった『焼き菓子』を紹介
以前に関西や神戸の美味しい焼き菓子を紹介させていただきましたが、今回は関
-
-
新生活に欠かせない生活家電!マストバイアイテムを紹介
4月は地方から都会の学校に進学する新入学生や、学校生活を終え新たに社会へ