【2020年7月】我が家の資産運用について紹介
公開日:
:
ライフスタイル
今年の1月のブログで今後の我が家の資産運用について紹介させていただきました。当初は紹介させていただいていた内容程度の運用と思っていたのですが、今回の新型コロナ騒動で我が家にも若干ではありますが、収入に変動があり、今後このまま新型コロナが終息しなかった場合、その変動も増えていくのでは?と不安になりました。そこで、もう少し、しっかりとした資産運用をしようということになり、主人と色々話した結果、とりあえずの方向性が決まりましたので紹介させていただきたいと思います。我が家のように今後の家計に不安を抱いているか方々の参考になれれば幸いと思います。
スポンサードリンク
我が家の運用方針ついて
資産を運用するにあたり、ネットや書籍等色々な資料を参考にしましたが、その中でも特に参考にさせていただいたのが、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦氏がYoutubeで配信されている「Youtube大学」です。こちらは教育系Youtubeとして多くの方に支持されているチャンネルで登録者数は約263万人だそうです。そのチャンネルの中で紹介されている資産運用方法を簡単に説明すると下記の通りです。
- 普通預金には3~6ヶ月分の生活防衛費を準備しておく
- iDeCoやNISA等の税率優遇制度を活用する
- リスク投資は損失許容額の3倍まで(損失許容額とは万が一無くなったとしても許せる金額)
- 後の残りは無リスク投資
チャンネル内では、リスク投資にはインデックスファンドがおすすめで、その比率は先進国インデックス:日本インデックス=6:4。また、無リスク投資のおすすめは「個人向け国債の変動金利型10年満期」と紹介されていました。
この情報を踏まえて、我が家はまずはじめに娘の教育資金を資産運用することにしました。
スポンサードリンク
娘の教育資金運用について
運用資金には今まで貯めていた出産祝、お年玉、月々支給されている児童手当(1万円)を考えています。
まずは、今までの出産祝、お年玉、児童手当の合計金額に私達の資産をプラスして100万の運用を考えました。当初は中田敦彦氏おすすめの「個人向け国債の変動金利型10年満期」(年0.05%)に預けようと思いましたが、調べてみると楽天銀行の1年定期預金の方が0.11%と金利が高かったのでこちらに預けることにしました。個人向け国債は、以前、購入金額に応じて現金がプレゼントされるキャンペーンが行われていましたが最近になって中止する金融機関が相次いでいます。私の主要証券会社であるSMBC日興証券も中止した一つで、もしこのキャンペーンが適用されていれば100~199万円購入で2000円がプレゼントされていました。この分をプラスすると「個人向け国債の変動金利型10年満期」の方が利息が高くなっていたのでとても残念です。
尚、定期預金の金利を調べてみると楽天銀行よりも住信SBIネット銀行の方が年0.15%と高い金利になっていました。ただ、住信SBIネット銀行は満15歳以上でないと口座が開設出来ないようで、娘名義の口座にしたかった我が家は住信SBIネット銀行はあきらめ、楽天銀行の定期預金に預けることにしました。
次に、今後支給される児童手当の運用ですが、これはジュニアNISA口座を使って積立投資信託をすることにしました。ファンドは、悩みましたが、米国企業の時価総額上位500社で構成されいる米国の代表的な株価指数の1つであるS&P500指数を元にした「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」にしました。複数のサイトでおすすめとされているファンドです。とりあえず、一年様子を見て、悪ければ変更しようと思います。
まとめ
今回はとりあえず、教育資金なのであまりリスクのない商品で運用をしました。次は私たちの老後資金の運用について考えたいと思います。老後式については、国内株式や外国株式、投資信託などを考えており、決まりましたらまた報告させていただきますので、興味のある方は楽しみにしていてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
次世代ロボットトイ『toio(トイオ)』の体験会に行ってきました!
先日紹介させていただいた「2019年上期ヒット商品番付」の東の前頭にもラ
-
-
マイナンバー制度!全く理解していないので調べてみました
もうすぐ「マイナンバー制度」が始まると言う事で、様々なメディア等で取り上
-
-
今『さば』が注目!ダイエットに効果あり!
『さば』が去年からじわじわ話題になっている事をご存じですか?今年もその勢
-
-
ロサンゼルス旅行で宿泊した『ルクセシティセンターホテル』の紹介
前回のブログ【前編】【後編】で紹介したロサンゼルス旅行の際に宿泊したのは
-
-
臨時休校中におすすな学習コンテンツの紹介
先日発表された全国の小中学校、高校、特別支援学校の臨時休校要請により、娘
-
-
鈴鹿サーキットで開催された『Enjoy Honda2018』に行ってきました!
先日の休日に三重県にある鈴鹿サーキットで行われた「Enjoy Honda
-
-
私が『コストコ』で買ったおすすめ商品の紹介【2020年5月】
5月5日の「こどもの日」に姉夫婦とコストコに行って来ました。トイレットペ
-
-
10歳になる娘の為に子供部屋を「ニトリ」でリニューアルしてみました!
今年で娘も小学5年生(10歳)となりました。子供部屋は5歳の時のままの状
-
-
『キリンビール神戸工場』の工場見学に家族で行ってきました!
先日の休日に神戸市にある「キリンビール神戸工場」で開催されている「わくわ
-
-
新1年生になる娘のため購入した『小学校入学準備商品』を紹介
今年の4月から新1年生になる娘のために去年から着々と入学グッズを購入して