画期的な新型冷凍食品『おにぎり丸』をご存じですか!
最近、めまぐるしく進化していると話題になっているのが「冷凍食品」業界で、アンケートによると消費者の約8割が「最近、おいしくなった」と答えています。去年11月東京・南青山にオープンしたフランスの冷凍食品専門店「ピカール」1号店では想定の3倍の売上を記録し同年12月にオープンした麻布十番店、今年の1月にオープンした中目黒店とも好調に売上を伸ばしています。人気商品に至っては品不足が発生している状況で、もともと12月にオープンを予定していた中目黒店は品不足が原因で1か月遅れでの開店となりました。外資だけではなく国内の冷凍食品も好調な売上で、日本冷凍食品協会によると2015年の家庭向け冷凍食品の市場規模は2944億円に達し、これはこの10年間で約24%の伸び率を表しています。少子化の影響で弁当向けの商品は停滞傾向ですがそのかわりに急成長しているのが食卓向け商品で、関係者によると手軽で本格的な味を求めるシニアの方や共働き家庭が夕食のおかずに利用するるケースが増えたのが要因だそうです。そういった方々のニーズに応えようと各メーカーが工夫を凝らした新商品を続々と発売していますが、その中で特に私が注目しているのが、2月12日(日)に発売されたばかりの、味の素冷凍食品の「おにぎり丸」です。カレーやギョーザなど斬新な具材のおにぎりが簡単に作れ、おにぎりのマンネリ化に悩んでいる私にとってはまさに救世主とも言える商品です。そんな魅力ある「おにぎり丸」について紹介したいと思います。
スポンサードリンク
「おにぎり丸」について
おにぎり市場は現在約7900億円と大きく、コンビニ各社にとっても売上を左右する重要な商品です。そのため、コンビニ各社では毎月、地元の食材を使った限定商品や人気番組や人気商品とのコラボ商品など思考を凝らしたバラエティーに富んだ新メニューを作りだしています。その一方、家庭で作るおにぎりと言えば定番の梅干しやおかかなどバリエーションに乏しく、栄養バランスが偏るといった悩みを抱えている方も多いと思います。そういった消費者のニーズに応えるべき開発されたのがこの「おにぎり丸」です。「おにぎり丸」の特徴は大きく分けて3つあります。
まず1つめは、カレーや麻婆豆腐など幅広い年代の方に人気のメニューがラインナップされていることです。カレーのように汁気の多いモノに関しては、溶けてもしみ出しにくい独自の製法を使い、おにぎりではあまりなかった、とろっとした食感を実現させています。
続いて2つめは、具材にお肉(たんぱく質)と野菜(ビタミンや食物繊維など)を使っているので、体を形成するのにかかせない栄養分が摂取できることです。実は「おにぎり丸」のメインターゲットは「スポーツをする子どもを持つ親御さん」で、衛生的な問題や指導者の諸事情によって部活動ではおにぎり以外の弁当を持たせられないという学校が年々増えています。おにぎりを作る頻度が多くなるにつれ不満も浮き彫りになり、それらを解消してほしいという消費者の声をきっかけに、飽きのこないバリエーションと栄養バランス、食べたあとに満足感が感じられるという目標のもと開発されたのがこの「おにぎり丸」です。
最後3つめは、簡単に調理できることです。凍ったままの「おにぎり丸」をあたたかいご飯と一緒に握ると、ご飯の温度で自然解凍され、しばらくすると食べ頃になるというシステムです。解凍する手間もないので高齢者の方や毎朝忙しくされている共働きの主婦の方にもぴったりな商品です。
上記の事からも「おにぎり丸」は、共働き家庭や高齢者、健康志向の高い方など時代のニーズに応えた商品と言えるでしょう。
スポンサードリンク
「おにぎり丸」の商品紹介
甘口ポークカレー
豚肉、ほうれん草、にんじん、たまねぎのにチーズを加えたコク深い甘口のポークカレーです。
野菜たっぷりビビンパ
挽肉、ほうれん草、にんじん、豆もやしをコチュジャンと風味豊かなごま油で味付けしたビビンバです。
おいしいギョーザ
酢醤油で味付けしたジューシーな中具のギョーザです。
ちいさな豚角煮
食べやすいコロコロサイズの豚肉とほうれん草を甘辛い餡でからめた豚角煮です。
甘くち麻婆豆腐
豆腐と豚挽肉、ネギなどを味噌と隠し味の花椒(ホアジャオ)でコク深い甘口に仕上げた麻婆豆腐です。
まとめ
この商品を初めて見た時の正直な感想はもっと早く発売してほしかったです。実は我が家はおにぎりを作る頻度が多く、主人のお弁当や休日に出かける際のお弁当などに加え、娘が通っている保育園では月に1度は「おにぎり弁当」を作ってきてくださいと言われていたので、毎回メニューに四苦八苦していました。味のバリエーションもですが私が一番気になっていたのが栄養のことで、娘のおにぎりには枝豆やとうろもこしを入れて工夫しています。娘も今年の3月で保育園を卒園するので「おにぎり弁当」を作ることはないですが、小学校での遠足や家族でのお出かけの時にでも作ってあげたいと思います。ちなみに私的には、和のメニューが増えてくれたらいいなぁと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【2018年】美味しくて可愛い『イースタースイーツ』特集
4月1日は「イースター」ということで、昨年同様、今年も味は勿論、見た目も
-
-
娘のランドセルを買うため『土屋鞄製造所』に行ってきました!
前回の「池田屋ランドセル」に続いて、本命の「土屋鞄製造所」に行ってきまし
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2015年9月】
前回、5月の終わりに行って以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2015年11月】
11月に入りすっかり寒くなった今日この頃ですが、我が家でもそろそろコート
-
-
お鍋の季節到来!2016年の鍋つゆのトレンドは『個食タイプ』
寒くなると食べたくなる料理と言えば、やはり一番に上がるのがお鍋だと思いま
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2018年6月】
約四ヶ月ぶりにコストコに行ってきました。この時期のコストコはテントや水着
-
-
バレンタイン特集!百貨店のおすすめチョコレートを紹介
前回のバレンタイン特集では無印良品の人気商品を紹介いたしましたが、今回は
-
-
【2016年】この冬おすすめ『インスタントラーメン』新商品の紹介
今年の8月の夏の新商品に続き、今回はインスタントラーメンの冬の新商品を紹
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2016年8月】
8月も残りわずかとなりましたが、まだまだ暑さ日が続いています。今年の夏は
-
-
今、球場が面白い!マツダスタジアムのイベント情報を紹介
前回の甲子園に続く球場紹介第2弾は、去年流行にもなった「カープ女子」やメ