飲み会へ行く前に知っておきたい!お酒との上手な付き合い方
公開日:
:
ライフスタイル
年末年始に向けて忘年会や新年会に誘われる機会が増えてきました。職場や、友人、同窓会などなど。11月下旬から1月下旬にかけては特にお酒を飲む機会がやたらと増える季節です。お酒が好きな方にとってはうれしいかぎりですが、お酒が弱い方や苦手な方には嫌なイベントですよね。私自身はその場の雰囲気は好きなのですがお酒が弱い上に懐事情が寂しいので、飲み会が何回もあると胃も痛くなります。だからと言って、どうしても断れない飲み会や宴会があるのも現実です。ただ、最近の若者は平気で断るみたいですが・・・。
そこで、どうせお酒を飲むなら楽しく上手に飲みたいと思いませんか。お酒は飲み方を間違えると、肝臓に大きな負担になります。悪酔いや、二日酔いにならずに、楽しくお酒を飲むための正しい知識と優しい飲み方を知っておきましょう。
スポンサードリンク
お酒にまつわる豆知識
お酒は空腹で飲むと酔います
これは良く聞く話ですが、空きっ腹でお酒を飲むと酔いが速く回ります。何故かと言うと、胃が空っぽの状態でお酒を飲むと、アルコールの吸収が速くなり血中のアルコール濃度が急上昇してしまうからです。胃の粘膜にも負担がかかるので空きっ腹の状態でお酒を飲むのは避けましょう。お酒を飲む前に、脂肪分が含まれている牛乳や豆乳、チーズなどを飲食すると、胃の粘膜を保護する働きとアルコールの吸収を抑える効果があります。
水と一緒にお酒を飲むと悪酔いしづらくなります
あまりお酒を飲んでいる最中に水を飲む方は多く居ないと思いますが、水と交互にお酒を飲むことで、体の中のアルコール濃度が薄まります。そうすると、酔いが回るのが遅くなり、肝臓への負担も軽減できます。アルコール度数の高い日本酒や洋酒を飲む場合は、お水を交互に同量に飲むのが理想的です。
枝豆は酔い防止になる
枝豆は、「畑の肉」と言われるほど栄養価が高く、タンパク質や糖質、脂質のほかに、ビタミン類やミネラル類、そして食物繊維などが豊富に含まれています。そして、枝豆に含まれるビタミンB1は、アルコールの代謝に働く効果があり、またタンパク質はアルコールの分解に欠かせない体内酵素の原料になるので、肝機能の働きを助けてくれます。なので、枝豆はおつまみに最適なのです。
お酒を飲み過ぎると太ります
アルコールは分解されると尿として排出されるので、お酒が直接太る原因になる訳ではありません。但し、肝臓ではアルコールだけで無く糖質や脂質を分解する働きも担っています。そこで、お酒を飲むとアルコールの分解を優先し、糖質や脂質の分解を後回しにされてしまい、結局体内に溜まり易い状態となってしまいます。お酒を飲む場合は、食べ過ぎにも注意しましょう。
歳を重ねるとお酒の量が減ります
加齢と共に肝臓の代謝機能は低下していきます。その為、アルコールの分解能力も下がるので若かりし頃に比べると酔いやすく、残りやすくなります。特に、65歳以上の高齢者は肝臓のアルコール分解能力が格段に落ちるので酔いやすくなり、さらに、アルコールが抜ける時間も遅くなります。
チャンポンをすると二日酔いになり易いくなるのは嘘です
飲み会では、その場の雰囲気でいろんな種類のお酒を飲むことがあります。そして、チャンポンすると悪酔いするとか、二日酔いし易くなると思われている方が多く存在します。私もそう思っていた一人ですが、実はそうではありません。色んな種類のお酒を飲むこと自体は影響しません。ただ、色んな種類のお酒を飲み続けることでどれくらい飲んだのか分からなくなったり、味が変わることで飽きずに飲み続けることができ、ついつい飲み過ぎてしまうからです。お酒は組み合わせよりも量が問題になります。
お酒を飲んだ後にサウナに入ると危険です
よくサウナに入って汗を流すことでアルコールが早く抜けると思っている方がおられます。これはかなり危険な行為で、最悪の場合、命の危険にかかわります。何故かと言うと、アルコールには利尿作用があるため、飲酒時は脱水症状に陥りやすくなっています。そんな状態でサウナに入れば、さらに脱水状態が進行してしまうからです。また、血中アルコール濃度が上昇するので脳卒中になる危険もあります。できれば入浴も控えた方がいいでしょう。
スポンサードリンク
アルコールの分解を担っている肝臓の仕組みについて
肝臓は、食べ物から体内で必要な成分に合成・貯蔵し、エネルギーの素として供給してくれたり、アルコールなどの有害物質の解毒もおこなってくれるなど、体に欠かせない重要な役割を担っています。そんな重要な臓器の一つでもある肝臓は、別名「沈黙の臓器」とも言われており、重症化するまで症状がほとんど現れにくいことでも知られています。気が付けばもう手遅れとならないためにも、肝臓に優しいお酒の飲み方を心掛けましょう。
アルコール分解のメカニズム
お酒を飲むと、アルコールは胃で20%、腸で80%が吸収され、血液を通じて肝臓に送られます。肝臓は、肝細胞にある酵素を使って、アルコールを毒性の強い「アセトアルデヒド」へと分解します。その後、毒性の弱い酢酸へと変換し、最終的に毒性のない二酸化炭素と水に分解して体外へと排出します。二日酔いや悪酔いの状態は、肝臓の過剰な「アセトアルデヒド」を処理しきれなくなることで起こる症状になります。
一日のアルコール適量
下記の適量は厚生労働省の健康日本21(アルコール)を参考にしています。「節度ある適度な飲酒」としては、一日の平均純アルコール量で約20g程度が、通常のアルコール代謝機能を有している日本人の目安となります。
一日のアルコール適量
- ビール・・・中瓶1本500ml(純アルコール量20g)
- 日本酒・・・1合180ml(純アルコール量22g)
- ウイスキー・ブランデー・・・ダブル1杯60ml(純アルコール量20g)
- 焼酎(35度)・・・1合180ml(純アルコール量50g)
- ワイン・・・1杯120ml(純アルコール量12g)
女性は男性よりもアルコール処理能力が低いので、上記の目安より少なめに。
飲み会の回数が多い方におすすめなサプリメントを紹介
私は30代から二日酔いや悪酔いを防止するため、飲み会前には必ず市販の某ウコンドリンクを飲むようにしていました。しかし、30代後半ぐらいからウコンドリンクの効果が薄れるようになり困っていました。そこで、より効果の高い商品はないかとネットで探して見つけたのが「秋ウコンホワイト」と言うサプリメントでした。そのサプリメントは某ウコンドリンクよりも数倍級のパワーを持っていて、理由としては、クルクミンより強力な「肝臓保護作用」をもつ「テトラヒドロクルクミノイド」という成分が白い秋ウコンに多く含まれているからだそうです。実際に試してみると翌朝のスッキリ感が違いました。それ以来、飲み会前には欠かせないサプリメントになっています。レモン風味の美味しいタブレットなので、水要らずで噛んで食べられます。お酒に弱い方や、二日酔い、悪酔いを防止したい方にはかなりのおすすめアイテムです。
まとめ
お酒が大好きな方、いくらでも飲めるからといって長期にかけて大量に飲酒すると、アルコールの分解が追いつかず、肝臓に大きな負担が強いられます。場合によっては、肝機能障害が生じてしまい、肝細胞内に中性脂肪が溜まって脂肪肝になることも。重症化すると、アルコール性肝硬変や、肝臓がんなどの重大疾病へと繋がる恐れもあることを肝に銘じておきましょう。お酒との上手な付き合い方は、適量を守って、楽しく飲むことがなにより大切です。また、週に2日は休肝日を設けるのも忘れずに!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
『コストコ』店員が教えてくれた今人気の商品を紹介!
今年初になるコストコに家族と行ってきました。相変わらずの人気で、店内は大
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2016年4月】
以前から大阪に住む姉夫婦に、コストコへ行きたいと誘われていたのですがなか
-
-
ハワイ旅行で宿泊した『シェラトン・ワイキキ』について紹介
前回のブログで紹介したハワイ旅行の際に宿泊したのは、世界的に有名なホテル
-
-
リーダーシップ論!NBAスター選手から学んでみました
先日、アメリカNBA(プロバスケットボール)のスター選手である、コービー
-
-
【脂質異常症】健診で脂質の再検査が出たので調べてみました
先日、会社で受けた健康診断の結果が手元に届きました。過去の健康診断ではオ
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2019年8月】
お盆休みに家族でコストコに行って来ました。お盆ということで混雑を予想し、
-
-
食品業界が注目している話題の『ロカボ』をご存知ですか?
私が住んでいる神戸市では、去年の9月から市が後援し、街ぐるみで取り組んで
-
-
万博記念公園で開催の『Enjoy Honda2019』に行ってきました!
9月最初の三連休に大阪の万博記念公園で行われた「Enjoy Honda
-
-
娘が扁桃腺肥大手術を受けました。完治までの道のり!!
先日、もう少しで4歳になる娘が扁桃腺肥大の手術を受けました。度重なる発熱
-
-
『トランポリンエクササイズ』体験レッスンに行って来ました!
以前、「目指せ『筋トレ女子』!おすすめエクササイズ&アイテムを紹介」で紹