小学校2年生になる娘のため購入した『準備商品』を紹介
公開日:
:
最終更新日:2021/06/29
ライフスタイル
去年の3月にアップした記事【新1年生になる娘のため購入した『小学校入学準備商品』を紹介】を紹介させていただきましたが、今回は2年になる前に必要だと思った商品を紹介させていただきます。あくまでも私個人の考えで購入するものですので、参考程度に読んでいただければ幸いです。
スポンサードリンク
生活用品
アシックス レーザービーム
こちらは、平昌オリンピックのオフィシャルスポーツウエアが話題のアシックスが販売しているシューズブランドで、軽さや屈曲性に優れた分割ソールなどトータルバランスに優れてたランニングシューズです。走るための機能は勿論、子供の足をしっかりとサポートしてくれる機能も十分備わっていますので、運動会から通学履きまでオールマイティーにお使いいただけます。
娘のまわりでは、以前は「瞬足」を履いている子が多かったのですが、最近はこの「レーザービーム」を履いている子が多くなりました。娘も今まではナイキのスニーカーを履かせていたのですが、これからは機能性に富んだシューズの方がいいかもしれないと思い購入してみました。今のところは何のトラブルもなく、娘も気に入って履いています。
イシダ 子供用矯正箸 三点支持箸 16.5cm
こちらは、指の形に沿ったくぼみのある特殊な構造で作られた自然に無理なく正しいお箸の持ち方が習得できる矯正箸。 指をあてるそれぞれのポイントに葉っぱやお花、お星様などのかわいいマークが描かれており、そのイラストに指をあてるだけで、楽しく簡単に正しい箸の持ち方が身につきます。素材に天然木を使った、優しい色合いと感触もおすすめポイントの一つです。
以前は「エジソンのお箸」で持ち方を覚えさせていたのですが、手が大きくなったせいか最近持つのが痛いと言いはじめ、なおかつ、思っていたほど持ち方が上手にならなかったので、ネットで評判の良かったこちらを購入してみました。2年生の内に是非とも正しい持ち方をマスターしてほしいです。ちなみに、娘が教えてくれたのですが学校でも時々このお箸を使って給食を食べているそうです。
スポンサードリンク
学習用品
スマイルゼミ
こちらは、文書ソフト「一太郎」や日本語表記ソフト「ATOK」などで知られるソフトウエア会社「ジャストシステム」が運営するタブレットを使って学習する小中学生向けの通信講座で、タブレット教材を使った通信講座中では最も勢いがあると言われています。通信教材の中ではトップクラスの低料金と標準プランの充実(小学生コースで追加料金なしで英語が学べる)、子供の学習状況を専用WEBサイトで確認したり1日の学習状況をメールで受け取ることができる保護者向けサービス「みまもるネット」など、他にはないサービスが盛り沢山です。すでに一部の学校でも導入されているタブレット学習をご家庭でもはじめられてみてはいかがですか。
タブレット学習には興味があったのですが、娘がちゃんと使いこなせるか不安で申し込むのを躊躇していました。そんな時に友達が「スマイルゼミ」に加入していて、試しに使わせてもらう機会があり、使い方も簡単で何より娘がすごく気に入っていたので早速申し込んでみました。国語、算数とも問題の種類が豊富で、何より国語はちゃんとペンを使って字を書き、書き順や字のバランスを学べるのが良いです。英語もネイティブの発音を繰り返し聞きながら、「聞く」「話す」の学習ができるので、とても効率的だと思います。もっと勉強したい方には「発展クラス」という、より充実した授業プランもあるので、今後はそちらも検討したいと思っています。
JINS スクリーン キッズ 25%カット
パソコンやスマートフォン、テレビなどのディスプレイが発するブルーライトを25%カットしてくれるパソコンメガネ。ブルーライトは目で見ることができる光の中で非常に強力なエネルギーを持っているため、人の目や身体にとって負担になると考えられています。しかし、パソコン、スマートフォン、液晶テレビ、ゲーム機、LED照明などブルーライトを発しているモノは多く、現代社会において避けては通れない存在となりつつあります。そんなブルーライトで特に気をつけないといけないのが子供たちです。成長過程にある子どもの目の水晶体は透明でにごりがなく、大人の目以上にブルーライトの影響を受けやすいと考えられています。なので、大人だけでなく子どもも知らず知らずのうちに目や身体に影響を受けているかもしれないのです。ブルーライトに無防備にさらされている子どもの目を守るために子どもの内からブルーライト対策を行うことをおすすめします。
我が家では「スマイルゼミ」を申し込んだ際に、一緒にこのメガネも購入しました。ブルーライトによる目や体への悪影響はよく耳にするので、これからタブレットを頻繁に使うようになるのであれば絶対に買おうと決めていました。娘には少々大きいみたいですが、なんとか嫌がらず使ってくれています。
ドラえもん はじめての漢字ドリル 1年生
ドラえもんと一緒に学べるオールカラーの漢字ドリルで、1年生で習う漢字80字が収録されています。1ページに一つの漢字だけなので覚えやすく、漢字を書く上で重要な「とめ、はね、はらい」をドラえもんたちが「とめはストップ、はねはジャンプ、はらいはビューンとすべり台」とナビゲートしてくれるので、楽しく覚えることができます。また、漢字のカテゴリーごとに、ドラえもんたちと復習もんだいに挑戦し、ゲーム感覚で楽しくしっかり確認することができます。
これは2週間ある春休み中に1年生で覚えた漢字を忘れないよう、復習用に買いました。大好きなドラえもんたちが載っているせいか、毎日ちゃんと勉強してくれています。
九九表
2年になってさんすうで習い始めるのが「九九」です。娘も3月からお風呂に貼る「九九表」を買って、毎日、お風呂で2回は読ませるようにしています。それと並行して、毎日寝る前にYoutubeの「九九のうた」を聞かせています。単に読むよりもリズムを付けた方が九九を覚えるのが早いと聞いたので試してみましたところ、今では、一の段から九の段まで何も見ないで言えるようになりました。ただ、言えると言ってもあくまでも流れの中で言えるだけであって、「○×○は何?」と抜粋した九九を尋ねてもまだ答えられないので、次の段階として「○×○は何?」と聞かれたらぱっと答えられるよう、練習していきたいと思っています。
まとめ
学校で使う生活用品は殆どが引き続きき使えるモノばかりだったので、新たに購入したのは、上記で紹介した2商品と上靴、長靴くらいでした。やはり2年生ともなると生活面よりも勉強面で必要なモノが増えてくると思います。まだまだ、早いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私個人としては早いに越したことはないと思っていますし、娘が空手を習っている有名高校の先生も、小学生の頃から勉強を頑張っているのと中学生になってから頑張るのでは、高校受験の際、同じ結果を出すのに勉強量が全然違うとおっしゃっていました。将来、子供が受験をする時に、できるだけ楽に勉強ができるよう、今から親子共々頑張っていきたいと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【2018年】気になる『キッチン商品』を実際に買ってみました!
我が家で長年愛用していたキッチン商品の劣化が激しくなり、新たに買い替
-
-
気になる『ジュニアNISA』について調べてみました
最近CMやポスターなのでよく見かけるようになった「ジュニアNISA」。「
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2015年9月】
前回、5月の終わりに行って以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。
-
-
2月3日は節分!節分の由来って知ってますか?
節分とは? 元々節分とは、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前の
-
-
万博記念公園で開催の『Enjoy Honda2019』に行ってきました!
9月最初の三連休に大阪の万博記念公園で行われた「Enjoy Honda
-
-
小学3年生になる娘のため購入した『準備商品』を紹介
去年の3月にアップした記事【小学校2年生になる娘のため購入した『準備商品
-
-
ハワイ旅行で宿泊した『シェラトン・ワイキキ』について紹介
前回のブログで紹介したハワイ旅行の際に宿泊したのは、世界的に有名なホテル
-
-
『コストコ』店員が教えてくれた隠れた人気商品を紹介!
昨日の祝日、家族で久しぶりにコストコへ行ってきました。コストコには、プル
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介!
昨日、2ヵ月ぶりに「コストコ」に行ってきました。朝から雨が降り桜が散る中
-
-
飲み会へ行く前に知っておきたい!お酒との上手な付き合い方
年末年始に向けて忘年会や新年会に誘われる機会が増えてきました。職場や、友