日経MJが2019年上期ヒット商品番付発表!注目の横綱は?
公開日:
:
最終更新日:2021/06/16
ビジネス
今日発売の日経MJで「2019年上期ヒット商品番付」が発表されました。2019年の1~6月分を対象にした番付で、今回は元号が「令和」に変わった影響か、新しい時代に合わせたイベントやサービスがラインナップされています。
今回も知っているモノから初めて知ったモノまでバラエティーに富んだ「ヒット商品番付」をご覧下さい。ちなみに、日経MJ(Nikkei Marketing Journal)とは、日本経済新聞社が発行している、消費や流通等のマーケティング情報に特化した専門紙です。
スポンサードリンク
2019年上期ヒット商品番付
この「ヒット商品番付」は、下記の通りに基づき作成されています。
日経MJが消費動向や世相を踏まえ、売れ行き、開発の着眼点、産業構造や生活心理に与えた影響などを総合的に判断して作成した。「東・西」は大相撲の番付表にならい東方が西方より格上であることを示す。
引用元:日経MJの1面より抜粋
東の番付
【横綱】令和
5月、202年ぶりの天皇譲位により30年近く続いた「平成」の時代がおわり、新しい「令和」の時代がはじまりました。改元に伴い、全国各地でセールや関連商品が発売され、また、改元婚や御朱印ブームが話題となりました。
【大関】10連休
改元に伴う異例の大型連休で国外内とわず旅行客が増加し、また外食率がアップしたことで、景気に大きな影響を与えた。
【関脇】東京五輪チケット
来年開催される東京オリンピックのチケット販売が5月9日より開始されましたが、アクセスが殺到し繋がりにくい状態に。待ち人数や時間を表示する「ウェイティングルーム(待合室)」には長蛇の列ができました。
【小結】「樹木希林さん」本
昨年の9月に亡くなった樹木希林氏の関連本が相次いで出版されました。「一切なりゆき 樹木希林のことば」は発売3ケ月で100万部突破の大ヒットとなった。
【前頭】ライオン「ルックプラス バスタブクレンジング」
「バスタブはもう、こすりません!」のCMが話題となった、従来のお風呂掃除の考え方を変えた画期的商品。発売半年で詰め替え用を含む累計販売個数は1300万個を突破した。
【前頭】ローソン「バスチー(バスク風チーズケーキ)」
濃厚なチーズと香ばしい風味、独特の食感が話題のスイーツ。発売後3日間で100万個超、2ケ月で1300万個の販売を記録した。
【前頭】無印良品 銀座
良品計画の商品を備品に使った国内初の「MUJI HOTEL GINZA」と国内初のレストラン「MUJI Diner」を併設した世界旗艦店。開業した4月には約32万人が来店した。
【前頭】ムーミンバレーパーク
今年3月に埼玉県飯能市にオープンしたムーミンの世界観を再現したテーマパーク。開業半月で予想の倍以上の7万人が来園した。
【前頭】EPAワイン
日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)発効により輸入関税が撤廃、それにより欧州商品の小売価格が引き下げとなった。これを受け、セブン&アイ・ホールディングスやイオンはワインの価格を下げ、また、成城石井はチーズなどを値下げし、新たな顧客開拓につなげた。
【前頭】フローフシ「UZU アイオープニングライナー」
他にはない鮮やかなカラー展開と日本の伝統技術を駆使した筆が話題となり、発売後約2ケ月で当初の計画の2.7倍を販売し、SNSの投稿数は発売後約1ヶ月で2万件超えとなった。
【前頭】アドレスホッパー
特定の住居を持たず多拠点で生活する若者が急増、多くのメディアでも特集を組まれるようになった。それに伴い、様々な場所に滞在しながら費用は一定に抑えたいという定額で他拠点に滞在できるサービスも続々と登場するようになった。
【前頭】リコー「リコーハンディープリンター」
印刷したい物の表面でスライドさせ、インクを吹き付けて印字するハンディーサイズのプリンター。一般のプリンターでは印刷できない物も印刷できるということで企業だけでなく個人で購入する方も続出し、計画比の2倍以上の売れ行きとなった。
【前頭】きのう何食べた?
2018年ヒット商品番付にも選ばれた「おっさんずラブ」と同じく、男性カップルの恋愛模様を描いた深夜ドラマ。ドラマで登場するレシピを再現する熱烈な女性ファンが続出した。
【前頭】ルビーチョコレート
ホワイトチョコレートが登場して以来80年ぶりの新フレーバーチョコレートとして注目されているピンク色が特徴の第4のチョコレート。
開発元の出荷量は予想の20倍となった。
【前頭】ティファニー@キャットストリート
ティファニーによる日本初のコンセプトストア。最上階には、こちらも日本初となるカフェが併設されており、映画「ティファニーで朝食を」に登場するクロワッサンやコーヒーの他、フォトジェニックなメニューが堪能できる。
【前頭】プログラミング教育
2020年度の小学校必修化を控えプログラミングに関する教室や玩具が続々登場。異業種参入も相次ぎ、今後どのように発展するか注目されている。
【前頭】ゼペット
顔写真を取り込むと自分そっくりの動くアバターが作れるアバター作成アプリ。5月末で国内ユーザーが700万人を突破した。
【前頭】アラクス「ピッタマスク」
色展開が豊富になったことで人気となった洗って繰り返し使えるポリウレタン素材のマスク。ネガティブイメージのマスクを、おしゃれなファッションアイテムに変化させた。
スポンサードリンク
西の番付
【横綱】スマホペイ還元
「PayPay」の100億円や「LINE Pay」の300億円等、スマホ決済サービス各社が総額500億円以上の還元キャンペーンを展開した。これによりスマホ決済利用者が大幅に増加した。
【大関】任天堂「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」
人気ゲームキャラクター同士が対戦する人気シリーズが「Nintendo Switch」に初登場。4ケ月で累計1380万本超を販売した。
【関脇】ダイナミックプライシング
需給状況に応じて価格を変動させる価格システムで、現在、家電量販店、エアライン、ホテルなどで採用されてきた。今後はUSJのテーマパークやスポーツ観戦などの多くの分野での導入が見込まれている。
【小結】翔んで埼玉
埼玉をからかう強烈な自虐ネタが話題となった人気漫画の実写映画。SNSで話題となり興行収入37億円超えの大ヒットを記録した。また、「埼玉西武ライオンズ」など多くの企業とのコラボ商品も登場した。
【前頭】花王「アタックZERO」
計量カップを使わない、片手でレバーを押すだけで直接洗濯機に洗剤を投入できる新容器が人気となった液体洗剤。人気イケメン俳優5人を起用したCMも話題となった。
【前頭】トヨタ新型「RAV4」
3年ぶりに日本市場に復活したトヨタのSUV車。発売からおよそ1か月で約2万4000台と月販目標3000台の8倍の受注台数を記録した。
【前頭】スターバックス リザーブ ロースタリー 東京
2月にオープンした焙煎設備を備えた世界で5店舗目のスターバックスの新型店舗。コーヒー以外に紅茶や限定カクテルなどが販売されている。オープン初日はあいにくの雨模様にも関わらず、来店客が殺到し、持ち時間は最大で6時間超えとなった。
【前頭】うんこミュージアム
うんこをテーマとした期間限定のエンターテイメントパーク。インスタ映えするとSNS上で話題となり、80営業日で来場者数が10万人を突破した。
【前頭】吉野家「超特盛」
お米を並盛の1.4倍、お肉を2.4倍にした人気牛丼。中高年や若者など幅広い世代にうけ、1ケ月で100万食を記録した。
【前頭】アプリ肌美白化粧品
アプリを使った美肌加工アプリが浸透し、現実にも美肌を求める女性が増加。多くの芸能人も愛用しているD.U.O.(デュオ)のクレンジングバームは、前年比18倍の販売を記録した。
【前頭】ボックス型シェアオフィス
駅構内やオフィスの共用スペースで短時間作業できるデスクや椅子を備えた電話ボックス型オフィスが相次いで登場した。時間や場所の制約を受けないテレワークスペースへのニーズは確実増加すると考えられ、今後も増加すると見込まれている。
【前頭】グンゼ「in.T」
3月下旬に発売されたTシャツ専用のインナー。首回りがやや深めでシャツの下に着てもはみ出さない。計画比の3倍の売れ行きとなった。
【前頭】3年A組ー今から皆さんは、人質ですー
今年1月から放送された菅田将暉主演のミステリードラマ。緊迫したストーリー展開が10代の若者を中心に人気となり、高視聴率を記録した。また、劇中で登場した「朝礼体操」をまねた動画投稿も話題となった。
【前頭】液体ミルク
常温保存でそのまま飲める乳児用ミルク。厚生労働省の省令で、乳児が飲む調整乳は粉ミルクしか定められていなかったが、改正省令が昨年8月に施行され、今年3月に国内販売が解禁された。一般消費者に加え、多くの自治体で災害時の備蓄品として活用するようになった。
【前頭】完全栄養食
厚生労働省が定める日本人に必要な1食分の栄養素の全てを摂取することができる商品。日清食品が3月に発売した1日に必要な全ての栄養の1/3量を配合した完全栄養食の新ブランド「All-in PASTA」は、公式サイトで販売を開始したところ初日で初回生産分が完売となったた。
【前頭】日清食品「チキンラーメン」
3月30日に最終回を迎えたNHK連続テレビ小説「まんぷく」の影響もあり、売上高が過去最高を記録。高齢者をターゲットにした「お椀で食べるチキンラーメン」も人気となっている。
【前頭】フォートナイト
100人のプレイヤーが戦い、最後まで勝ち残った1人だけが優勝するという人気シューティングゲームが日本でもブームに。世界で2億5000万人が熱狂していると言われており、アメリカやヨーロッパでは社会現象にもなっている。
【前頭】耳が動くうさぎ帽子
動く耳が動画映えすると若い女性を中心に人気となったファッションアイテム。人気芸能人がSNSに動画をアップしたことで人気が急上昇した。
その他の賞
【話題賞】コンビニ24時間営業
人手不足と賃金上昇の影響で、24時間年中無休の当たり前とされていたコンビニエンスストアの形態が見直される動きとなった。コンビニ各社では、実験的に時短営業を実施してみたが、売上が下がり採算が悪化するなどの問題も発生し、まだまだ解決の糸口は見つかっていない。
【殊勲賞】小林陵侑
ノルディックスキーのワールドカップジャンプ男子で日本人初の総合優勝をなし遂げた若きエース。年末年始に開催される伝統の「ジャンプ週間」を史上3人目となる完全制覇(グランドスラム)で終えると勢いそのままに歴代最多タイのワールドカップ6連勝を達成し、近年、欧州勢が総合王座を独占している中、その王座に輝いた。
【技能賞】KonMari、kemio
KonMariはアメリカの動画ストリーミングサービス「Netflix」で、オリジナル作品「KonMari~人生がときめく片づけの魔法~」が世界190カ国で配信されるのをきっかけに米国で片付けブームを巻き起こした、今一番ホットな日本人。kemioはその独特のファッションセンスとワードセンスが10代に絶大な人気誇り、4月18日に発売したエッセイ「ウチら棺桶まで永遠のランウェイ」は、現在までで累計13万部突破のヒットを記録している。
【功労賞】イチロー
日米通算4367安打を放つなど、数々の金字塔を打て立てたメジャーリーグ、シアトル・マリナーズのイチロー選手が3月に行われた東京ドームでのアスレチック戦後、現役引退を表明し、28年間に及ぶ現役生活に幕を下ろした。
【流行語賞】パンケーキ食べたい
「慶応義塾大学在学中の高学歴大学生芸人」としても注目を集めている夢屋まさるが人気番組内で披露した「パンケーキ食べたい」をひたすら連呼するネタが、若者の間でクセになると人気を集めた。ショートムービーアプリ「TikTok」では「パンケーキ食べたい」の視聴回数が1億回に達するなどSNSでマネするユーザーも相次いだ。
【残念賞】バイトテロ
大手外食チェーンや小売店のアルバイト店員が飲食物を使った悪ふざけ動画で投稿し、社会的に問題となった。企業側はこの影響を受け、社員の教育を見直すため、全店舗を休業し研修するなど、企業側に大きな損害を与えた。
まとめ
今回も多種多彩な商品がランキングされていてとても興味深かったです。番付の中には私がブログで紹介させていただいた「バスチー(バスク風チーズケーキ)」や「ルビーチョコレート」も入っていたのでちょっと嬉しかったです。また、最近私自身も気になっていた「ルックプラス バスタブクレンジング」や「プログラミング教育」などが選出されていて、ますます興味がわきました。
今回紹介した商品が今後どのように影響をあたるのか、また、新たにどのような商品が登場するのか、今から楽しみです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
今、奈良観光がお得!宿泊費値引きキャンペーン開催中
以前のブログでも紹介しました今年注目の奈良県。毎年約3500万人が訪れる
-
-
【営業マンの基本】顧客に合わせたセールスポイントを探る
顧客によってニーズは違います。当然ながら、担当者の役割によっても関心や興
-
-
【営業マンの基本】訪問前にすべき事前準備の内容
商談は、商品を販売するための重要な営業活動であり、成果に繋がる最大のチャ
-
-
日経MJが2017年上期ヒット商品番付発表!注目の商品は?
今日発売の日経MJで「2017年上期ヒット商品番付」が発表されました。2
-
-
【営業マンの基本】営業のしかたを理解しよう
営業マンは、営業に必要なスキルを習得し実践することで効果的な営業活動が展
-
-
【営業マンの基本】販売目標を達成するポイント
営業マンは販売目標を達成することが責務です。もし目標未達の場合は、その要
-
-
【営業マンの基本】顧客と信頼関係を築き良きパートナーになろう
顧客の良きパートナーになる。それは営業マンの役割の中で、最も重要なミッシ
-
-
【営業マンの基本】効率的な営業活動をする方法
営業マンは効率的に行動しなければ大きな成果は上げられません。無計画に営業
-
-
【営業マンの基本】商品説明を上手に行う方法
説得力のある商品説明とは、顧客の利益を具体的に示すことです。ただ単に「こ
-
-
日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!
先日、月刊情報誌「日経TRENDY(トレンディ)12月号」が「2019年