春の七草ご存知ですか?1月7日に七草粥を食べましょう!
公開日:
:
最終更新日:2021/07/29
ライフスタイル
日本では、1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習があります。これは江戸時代から始まったと言われており、縁起の良い7種の野菜が入った粥をその一年が無病息災でありますようにと願って食べるとされています。また他にも、お正月のおせち料理等で疲れた胃腸を休めるという意味もあるそうです。
【春の七草】
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ
ちなみに、秋にも七草があり、ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウだそうです。
photo credit: Nanakusa via photopin (license)
スポンサードリンク
春の七草のイベント
京都・御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
御香宮神社では江戸時代より、七草を神前に供える”七種神事”が催されています。毎年、春の七草を炊き込んだ七草粥が振る舞われ、無病息災を願う多くの人々が集まります。
日程:1月7日(月) 9時~
料金:300円
住所:伏見区桃山御香宮門前町
アクセス:近鉄京都線「桃山御陵前」、京阪電車「伏見桃山」
お問合せ:075(611)0559
東京・向島百花園
向島百花園では毎年、春の七草を使った”七草籠”を作り、宮中にも献上している。今年は、”献上七草籠”の他、直径約50cm、高さ約1mの”ジャンボ七草籠”等を展示する予定。
日程:12月25日~28日、1月4日~7日 9:00~17:00
入園料:一般150円、65歳以上70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
住所:東京都墨田区東向島3-18-3
アクセス:東武スカイツリーライン「東向島」駅下車徒歩8分、京成電鉄押上線「京成曳舟」駅下車徒歩13分
お問合せ:03-3611-8705
スポンサードリンク
七草粥のレシピ
基本の七草粥(4人分)
ご飯・・・茶碗2杯分(300g)
水・・・カップ6
塩・・・少々
七草・・・1バック
顆粒だし・・・小さじ2
- お鍋に、ご飯、水、塩を入れて火にかけ、煮立ったら、弱火にして10分煮る。
- 七草は塩茹でし、冷水にとって冷ましてから、水分を絞り、細かく切っておく。
- 七草に顆粒だしを加えて混ぜる。
- お鍋に七草を加え、ひと煮立ちさせたら完成。
中華風・七草粥(4人分)
ご飯・・・茶碗2杯分(300g)
水・・・カップ4
塩・・・少々
七草・・・1パック
中華だしの素・・・小さじ2
ごま油・・・好みで
しょうが・・・好みで
- お鍋にご飯、水、中華だしの素を入れて煮ます。
- 七草は塩茹でし、冷水にとって冷ましてから、水分を絞り、細かく切っておく。
- お鍋に七草を加え、仕上げにごま油を少々たらす。好みで塩、しょうがを加えたら完成。
七草リゾット(4人分)
お米・・・2合
粉チーズ・・・お好みで
七草・・・1パック
コンソメスープ・・・カップ4
塩・・・少々
- お米をオリーブオイルで炒めたら、コンソメスープを加え、焦げないように混ぜながら20分位煮、お米に芯が少し残る位にする。
- 七草は塩茹でし、冷水にとって冷ましてから、水分を絞り、細かく切っておく。
- 塩、七草を加えて少し煮たら完成。最後に器に盛ってから粉チーズをかける。
まとめ
独身時代、実家暮らしの時は母親が毎年作ってくれていた七草粥。結婚してからは、なかなか食べる機会がありませんでした。日本には七草粥のような良い風習が残っているので、やっぱり子供たちにも伝えていきたいものですね。一年を無事に過ごせるよう、今年は是非七草粥作りにも挑戦したいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
『ロボット掃除機』を買うのに、どのメーカーが良いか検証!
ここ数年、我が家では「ロボット掃除機」を購入するかどうか悩んでいました。
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2019年8月】
お盆休みに家族でコストコに行って来ました。お盆ということで混雑を予想し、
-
-
【2018年】お洒落で便利なアウトドア商品を紹介
もうすぐ夏休みですが、みなさんはどこかに出かける予定はありますか。我
-
-
NBA観戦のため人生初『ロサンゼルス』へ行ってきました【前編】
元旦から1月5日までの5日間、40代にして人生初のアメリカ本国ロサンゼル
-
-
【実録】美容皮膚科クリニックのキャンセル料請求の危険な罠
今回の記事は、最近実際に起こった美容皮膚科クリニックでのキャンセル料につ
-
-
『松葉ガニ』解禁になったので、食べに行ってきました!
テレビやネットでカニ解禁がニュースされており、色々な「カニツアー」や「カ
-
-
猛暑が続くこの時期に心配な『食中毒』について紹介します!
日本列島では最高気温が30度超えの「真夏日」が連日続いていますが、この時
-
-
小学校2年生になる娘のため購入した『準備商品』を紹介
去年の3月にアップした記事【新1年生になる娘のため購入した『小学校入学準
-
-
娘は『子宮内胎児発育遅延』での出産を乗り越え無事育ちました
我が家の娘は、結婚10年目にして初めての妊娠で授かった子供です。長い間、
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2017年8月】
ゴールデンウィーク以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。久しぶり