『こめ油』は意外と身近に利用されているスーパーフードです
公開日:
:
グルメ
先日インターネットを見ていると社団法人日本スーパーフード協会発表の、「2017S/Sトレンド予測スーパーフードランキングTOP10」という記事を発見しました。これは日本スーパーフード協会のアメリカ支部のリサーチを参考に日本の本部が日本市場の今年の流れを見たうえで2017年に日本でブームとなる可能性が高いスーパーフード10品目を予測しランキング形式で発表したもので、第1位は先日ブログでも紹介したアセロラなどの「レッドフルーツ」、第2位はこちらもアセロラのブログで紹介した地球最古の植物と言われる藻の一種・スピルリナなどの「青いスーパーフード」、第3位は酸化しないスーパーオイル「米ぬか油(こめ油、玄米油)」でした。
実は我が家では去年、知り合いの方から「こめ油」をいただいたのをきっかけに、食事の殆どを「こめ油」を使って調理するようになりました。今まで「こめ油」についてあまり知識がなかったので、これを機に色々調べてみましたので紹介したいと思います。
スポンサードリンク
「こめ油」について
「こめ油」とは米ぬかから得られる油のことで、玄米1合からできる「こめ油」は2gとわずかですが、その中には米ぬかに含まれる沢山の栄養成分が詰まっています。その中には抗酸化作用のある「γ-オリザノール」という成分も含まれており、実はこめ油は酸化がしにくい油で、それはこの抗酸化成分の働きによるものだと言われています。他にも、ビタミンEの一種で抗酸化力がビタミンEの約50倍もある圧倒的に抗酸化力が高いスーパービタミンE「トコトリエノール」や悪玉コレステロールの値を低下させる働きがある「オレイン酸」、血中コレステロール値を低下させ血管の硬化を防ぐ働きがある「リノール酸」も含まれている、まさにスーパーフードな商品です。数年前まではあまり知られていなかった「こめ油」ですが、近年の良質オイルブームの影響で最近では認知度もあがり、リピート率も高くなっています。
スポンサードリンク
「こめ油」の特徴について
1.安全性
現在日本で消費されている、菜種油、大豆油、ごま油など食卓でおなじみの植物油の殆どが海外から輸入される原料から作られている中、唯一「こめ油」だけは、国産の米糖と米胚芽から作られています。なので最近ではその安全性が認められ全国の学校給食の40%以上で採用されるようになりました。
2.調理が快適
揚げ物をしているとそのキツイにおいに酔って、気分が悪くなるという話をよく聞きますが、「こめ油」はその油酔いの原因物質・アクロレインの発生が他の食用油に比べて少ないことが立証されています。他にも揚げ物の油っぽさや揚げムラを引き起す原因とされる「泡立ち」が少ないので出来上がりの失敗が無く、お鍋の焦げ付きも少ないので後片付けにも手間取りません。
3.美味しさ
「こめ油」の最大の特徴は何といってもその「美味しさ」です。サラっとした軽くて香ばしい風味と口あたりの良さ、クセのないまろやかな味は素材の旨味をいかしながら料理をワンランクアップさせてくれます。さらに冷めても料理がべたつかず、美味しさも長持ちするのでお弁当にもぴったりです。最近では、マヨネーズ、ドレッシング、ソフトマーガリン、油漬け缶詰、揚げ菓子など幅広い商品に使用されるようになりました。ちなみに、カルビーのポテトチップスは「こめ油」を使って製造されています。
4.栄養成分が豊富
「こめ油」には沢山の栄養成分がバランス良く含まれています。下記では主な栄養成分を表してみました。
・ビタミンE(トコフェロール)
・オレイン酸
・リノール酸
・植物ステロール
・γ-オリザノール
・トコトリエノール
・フェルラ酸
「こめ油」の簡単レシピ
つやつやほくほく白ごはん
材料
- 米・・・2合
- こめ油・・・小さじ1
作り方
- お米をとぎ、分量分の水加減に合わせる。
- (1)にこめ油を入れ、30分程浸水させてから炊く。
- これだけでつやつやのほくほくご飯が完成。
紅しょうがとねぎの卵焼き
材料
- 卵・・・3個
- マヨネーズ・・・大さじ1と1/2
- ねぎ・・・1/4本
- こめ油・・・大さじ1
- 紅しょうが・・・大さじ1
作り方
- ねぎは小口切りにする。
- ボウルに卵を割り、ねぎ、紅しょうが、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせる。
- フライパンにこめ油を熱し、(2)の1/2量を流し入れて均一に広げる。
- 半熟になったら、奥から手前へと卵を巻いていき、奥の方へ移動させる。
- 残りの1/2量を流し入れる。その際には手前の卵焼きを少し浮かせて底部にも流し入れる。
- 先ほどと同じように巻き、全て巻き終えたら巻きす(なければラップ)の上においてしっかり巻いて形を整えたら完成。
キャベツとツナとコーンのサラダ
材料
- キャベツ・・・1/4個
- ツナ缶・・・1缶
- ホールコーン缶・・・1缶
- 米油・・・大さじ1
- 酢・・・小さじ2
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 塩、胡椒・・・少々
作り方
- キャベツを食べやすい大きさにザク切りにし、茹でる。
- ボウルに調味料を混ぜておく。
- (2)に、キャベツ、汁気をきったツナ缶と同じく汁気をきったコーン缶を混ぜたら完成。
まとめ
今回色々調べてみて、何気なく使っていた「こめ油」が案外凄い食材だったことに驚いています。今回紹介したレシピは我が家で実際に作って食べてみましたが、油っこくもなくとても美味しかったです。他にも、ほうれん草などの緑黄色野菜と一緒に摂ると緑黄色野菜に含まれる脂溶性ビタミンの吸収をサポートし素材の旨味を引き出してくれる作用もあるそうなので、「ほうれん草のお味噌汁」や「ゆでブロッコリー」にちょい足しして使っていきたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【2017年】夏に流行りそう?!話題のひんやりスイーツを紹介
今年も冷たいモノが食べたくなる暑い季節が近づいてきましした。そんな暑い時
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2018年5月】
5月に入り、気候も良くなり、お出かけにはぴったりの季節となりました。この
-
-
コンビニおにぎり!今年の流行は、ズバリ肉系!!
すっかりコンビニの人気食品となった「おにぎり」。定番から限定モノまで色々
-
-
関西でオススメの美味しい和菓店を紹介します!
これから秋の紅葉シーズンに向けて、京都や奈良など関西方面に訪れる方もたく
-
-
おせち特集!2015年のチョッと気になるおせちを紹介
お正月に食べる料理といえば、やっぱり"おせち"です。今年も、各店思考を凝
-
-
3月4日はバウムクーヘンの日!歴史と新商品について紹介
結婚式の引き出物の定番となっているバウムクーヘン。最近では様々なタイプの
-
-
【2020年】100円グッズで手作りチョコレートを作ってみました
先日は百貨店のおすすめバレンタイン商品を紹介させていただきましたが、今回
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2017年3月】
我が家の近くの公園では、桜の花が咲きはじめ、お花見をされている方もちらほ
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2016年9月】
4年に一度のスポーツの祭典「リオオリンピック」と「リオパラリンピック」が
-
-
【2016年】暑い日に食べたい!おすすめ『ソフトクリーム』情報
子供から大人まで大好きなソフトクリーム。その「ソフトクリーム」の記念日が