パパママ必見!子供の成長を伸ばす生活リズム改善方法
公開日:
:
ライフスタイル
最近、幼児の睡眠時間の減少つまり睡眠不足が問題になっていることを御存じですか。これは共働きの家庭が増えたことで、毎日の就寝時間が遅くなり、またその反面、休日は遅くまで寝るなど生活リズムが乱れていることが原因と言われています。このような生活リズムの乱れはその後の成長に大きな影響を与えます。新しい生活がはじまるこの時期、今までの行動を見直し、正しい生活リズムを作られてみてはいかがですか。
スポンサードリンク
生活リズムの乱れは現代病の1つ
私たちの体は本来、固定のリズムを刻もうとする体内時計が備わっています。これは太陽が昇ったら活動し、太陽が沈んだら眠るという自然界のリズムと同じです。ところが最近、この自然界のリズムに沿った生活をすることが困難になってきています。これは親の生活環境や電子機器の発達などで、小さい子供さんが夜遅くまで起きていることが多いからだと考えられています。今の時代、意識的に生活リズムを作っていくことが大切です。
スポンサードリンク
『睡眠、覚醒、食べる、遊び』を基本とした生活リズム
「睡眠、覚醒、食べる、遊び」といった毎日行う決まった行動を基に生活リズムを組み立てていきましょう。
睡眠
産まれたばかりの赤ちゃんは一日何度も眠る「多相性睡眠」が特徴で一日の半分以上を寝て過ごします。その眠りのほとんどが「レム睡眠」で、これは体は眠っていても脳は活動している状態で、目覚めている時に起こった記憶を整理しています。この時期、一番脳が発達します。その後、月齢が進むにつれ「レム睡眠」が減り、生後4~5ヵ月頃には昼と夜の区別出来るようになり、この時期から昼間は起きて、夜は眠るという生活リズムが身に付くようになります。昔から「寝る子は育つ」と言われるように、充分な睡眠を取ることは体や脳の発達にとって、とても重要です。眠っている間に分泌する成長ホルモンは筋肉や骨を強くし、体の成長を促進したり、疲労回復、傷の再生など代謝のコントロールを行ってくれます。この成長ホルモンが大量に分泌されるのが眠りはじめの「ノンレム睡眠」時です。その為、スムーズに「ノンレム睡眠」入れるよう、絵本を読んだり、間接照明にしてあげたり、子供さんがリラックスできる環境を作るようにしましょう。ここで一つ気を付けなければいけないのが、電子機器の使用です。最近ではスマホやタブレットの映像を見せて眠らせようとする家庭もあるかと思いますが、電子機器のモニター画面から発するブルーライトには視神経を疲労させ目を悪くするだけでなく、脳を覚醒させる働きがあります。その結果、なかなか寝付けなくなり、正しい睡眠リズムを作れなくなりますので、出来るだけ控えるようにしましょう。
覚醒
睡眠同様、生活リズムを作る上で重要となるのが覚醒です。毎日、同じ時間に眠り、同じ時間に起きることで、その後の活動時間も固定し、生活リズムを整えてくれます。朝、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされます。ちなみに太陽光にはブルーライトが含まれているので光を目にすることで脳も覚醒され、体全体が活動モードとなります。
食べる
食事の時間は生活リズムを整える基盤となります。出来るだけ朝、昼、晩、間食(おやつ)を同じタイミングで摂るようにしましょう。ついつい忙しくて食事の時間が遅くなってしまうと、次の食事時間に影響したり、間食が増えてしまいます。また、決まった時間に食事を摂ることは排便や昼寝などのリズムを作る上でも重要です。
遊び
昼間、体を使って遊ぶことで適度な疲労となり、夜の寝つきがよくなります。外に出るだけでも子供にとっては刺激となり、脳の発達にプラスの影響を与えます。また、陽が昇る時間は、覚醒を促進させるセロトニンというホルモンが分泌し、陽が沈むとメラトニンというホルモンが分泌します。すなわち、外で遊ぶと太陽の動きによって自然な形でホルモンリレーが行われ、睡眠と覚醒のバランスがとれるようになります。また、雨の日など室内で過ごす際におすすめの遊びが「ぬり絵」です。「ぬり絵」には、脳の全て(前頭葉、側頭葉、後頭葉)を協調する働きがあります。つまり、脳の発達段階の子供にとって「ぬり絵」は脳をバランスよく発達させるのにぴったりの遊びなのです。大人にとってもちょっとした気分転換になりますので、親子で一緒に取り組んでみられてはいかがですか。
まとめ
生活リズムは子供の心身・精神ともに大きな影響を与えます。規則正しい生活リズムが出来ている子供は何事にも積極的に取り組み、集中力もあり、ポジティブ志向の情緒が安定した子供になるそうです。今回色々調べてみて、我が家でもこの4月から取り組むようにしました。以前は娘も夜遅くまで起き、朝は全然起きない状態でしたが、夜は9時に寝かせるようにしたところ、朝もちゃんと起きてくれるようになりました。休みの日にも、家族で近くの公園や動物園に遊びに行ったりしているのですが、その時も娘はとても楽しそうにしているので、私たちも良い気分転換になっています。これからもこの生活が維持できるよう、頑張っていきたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
娘のランドセルを買うため『池田屋』へ行ってきました!
我が家の娘も来年の4月からは小学生ということで、ランドセルを見に行ってき
-
-
三田にあるわらび餅の隠れた名店『一軒家』に行ってきました!
先週末に三田に行く所要があり、その帰りに以前に友人に教えてもらった、わら
-
-
小学校3年生の娘に携帯電話を持たす事にしました
現在、我が家の娘も小学校3年生。大きなトラブルに遭遇する事も無く順調に成
-
-
発見!有りそうで無かった便利グッズを紹介【2015年5月】
近年、様々な商品が開発・販売されています。そのたくさんある商品の中で、私
-
-
冬の季節に流行する感染症について調べてみました!!
最近、ニュースでよく取り上げられている"RSウイルス感染症"。国立感染症
-
-
コロナ第二波が来る前に買いたいおすすめハンドジェル
毎日、ニュースで感染者の増加が問題となっている新型コロナウイルス。我が家
-
-
大掃除をラクにしてくれる便利な掃除グッズの紹介
今年の汚れ落とし、来年を気持ちよく迎えるために行う年末の大掃除。そんな時
-
-
卒業旅行におすすめ!全国人気テーマパークの紹介
学生最後の一大イベントといえばやはり「卒業旅行」です。みなさん、国内にし
-
-
猛暑が続くこの時期に心配な『食中毒』について紹介します!
日本列島では最高気温が30度超えの「真夏日」が連日続いていますが、この時
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2019年8月】
お盆休みに家族でコストコに行って来ました。お盆ということで混雑を予想し、