関西で初詣に行くならこの神社!私のおすすめスポットを紹介
今年も終わりに近づき、そろそろ年末・年始の準備が気になるこの頃ですが、年の初めに最初に行うイベントと言えばやはり初詣ですね。この時期になると様々なメディアでおすすめスポットの特集が組まれたり、年始には全国各地の人気スポットの映像が流れたりと日本人にとってなくてはならない一大イベントです。今回は数あるスポットの中で特に家族連れにおすすめのユニークな神社を紹介したいと思います。是非参考にしてみてください。
スポンサードリンク
厳選!関西おすすめ神社
難波八坂神社(大阪府)
【住所】
大阪市浪速区元町2-9-19
【電話番号】
06-6641-1149
【定休日】
年中無休
【料金】
無料
【拝観時間】
- 通常:6時~17時
- 12月31日~1月1日:23時~3時30分頃
- 1月1日:6時~20時
- 1月2・3日:6時~19時
【アクセス方法】
- JR大和路線「難波」より徒歩10分
- 大阪市営地下鉄御堂筋線四つ橋線「ナンバ」より徒歩6分
- 大阪市営地下鉄御堂筋線四つ橋線「大国町」より徒歩7分
【おすすめ情報】
こちらのおすすめは巨大な獅子の形をした「獅子殿」です。昭和49年に建てられた高さ12m、奥行き7m、幅7mの大きな獅子の口の中にある舞台で、鼻がスピーカー、目は光るライトになっています。こちらは、大きな口が邪気を飲み勝運(商運)を招くと、学業向上、就職、入試、会社繁栄を祈願するために沢山の人が全国各地から参拝に訪れています。大きな獅子はインパクトがあり、子供さんも喜ぶこと間違いなしです。
春日大社(奈良県)
【住所】
奈良市春日野町160
【電話番号】
0742-22-7788
【定休日】
年中無休
【料金】
御本殿特別参拝料 500円
【拝観時間】
- 10~3月:6時30分~17時
- 4~9月:6時~18時
- 12月31日:6時30分~17時、23時45分~1月1日20時
- 1月2・3日:6時30分~19時
【アクセス方法】
奈良交通バス「春日大社本殿」下車すぐ
【おすすめ情報】
こちらのおすすめは、2・3日に行われる直径1.5mを超える巨大な和太鼓を中心に多数の和太鼓で演奏される迫力満点の「新春鼓宮舞太鼓奉納演奏」です。他にも一刀彫りの小さな鹿が口におみくじをくわえている「鹿みくじ」もおすすめです。一つ一つ顔が違うので、家族で好きな「顔」を選び合うのも楽しいと思います。
スポンサードリンク
赤穂大石神社(兵庫県)
【住所】
兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
【電話番号】
0791-42-2054
【定休日】
年中無休
【料金】
義士資料館拝観料 450円(高校生以上)
【拝観時間】
- 通常:7時~17時
- 12月31日:7時~1月1日22時
- 1月2・3日:7時~21時
【アクセス方法】
JR赤穂線「播州赤穂」から徒歩15分
【おすすめ情報】
こちらのおすすめは1日に行われる「大太鼓四十七士報鼓」と、水につけると占いの結果が浮かび上がる「水みくじ」です。「大太鼓四十七士報鼓」は先着1000名に「えと盃」がふるまわれます。他にも悩みを書いた紙を水に浸すと消えてなくなり、悩みも一緒に解消されるという「一文字流し」もおすすめです。まるでマジックのような「水みくじ」や「一文字流し」は子供さんも楽しめると思います。
下鴨神社(京都府)
【住所】
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【電話番号】
075-781-0010
【定休日】
年中無休
【料金】
大炊殿拝観料 大人500円/大学生500円/高校生500円/中学生500円/小人250円
【拝観時間】
- 通常:6時30分~17時
- 12月31日:6時30分~17時
- 1月1日:0時~20時
- 1月2~4日:6時30分~19時
【アクセス方法】
- 市バス205系統「下鴨神社前」下車すぐ
- 京阪電鉄「出町柳駅」から徒歩7分
【おすすめ情報】
こちらのおすすめは4日に行われる「蹴鞠はじめ」です。平安時代に宮中で行われた優雅な遊びの1つである蹴鞠が再現され、まるで平安朝にタイムスリップしたような趣が感じられます。またこちらは、十二支を祭る七つの社「言社(ことしゃ)」があり、年始にその年の干支を参拝するのもおすすめです。
番外編!関西おすすめ節分祭り
2月の節分の時期に行われる「節分祭り」は子供さんが楽しめるイベントとなっています。いつくかある中で私がおすすめするスポットを2か所紹介します。
大阪天満宮(大阪府)
【住所】
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
【電話番号】
06-6353-0025
【定休日】
年中無休
【料金】
無料
【拝観時間】
- 通常:9時~17時
- 1月1日:0時~20時
- 1月2・3日:6時~19時
【アクセス方法】
JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩5分
【節分祭情報】
学業成就や厄除けに御利益があるこちらで2月3日(水)9時~9時30分に厄除大祭が開催されます。先着1000人の方に無料で恵方巻きがふるまわれ、みんなで一斉に恵方を向いて食べるイベントが行われます。
廬山寺(京都府)
【住所】
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
【電話番号】
075-231-0355
【定休日】
不定休
【料金】
高校生以上500円/小中学生400円※2月3日(水)は無料
【拝観時間】
9時~16時
【アクセス方法】
京都市バス「府立医大病院前」下車すぐ
【節分祭情報】
寺の開祖が鬼を退治した事にちなんで15時より「追儺式鬼法楽」が行われます。明と宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が大師堂前の特設舞台に出現し、踊る姿は圧巻です。
まとめ
1年のはじまりの大事なイベントでもある「初詣」は我が家も毎年欠かさず行っています。元旦に実家の近くの神社に参拝しているのですが、今回色々調べてみて、たまには違うところに行ってみるのも有りかなぁと思っています。天気次第ですが、今年は家族で電車に乗って遠出してみたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
知らないと怖いアレルギー!様々な症状を紹介します
最近では、色々なところで耳にするようになった「アレルギー」。代表的な"花
-
-
梅雨時期に持っていたら便利なオススメグッズを紹介!
寒さも和らぎすっかり春らしくなってきたこの頃ですが、この暖かい季節が終わ
-
-
子供達を連れて『淡路島』へママ友旅行へ行ってきました!
娘が通う小学校では11月の第一土曜日に学校行事が行われ、その代休として月
-
-
2017年おせち特集!子供が喜ぶキャラクターおせちを紹介
今やすっかり定番となった「買うおせち」。マスコミで特集されるのを見るたび
-
-
春の七草ご存知ですか?1月7日に七草粥を食べましょう!
日本では、1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習があります。これは
-
-
【2017年】今しか食べられない!秋の味覚を使った新商品の紹介
秋といえば、スポーツや芸術を思い浮かべる方も多いと思いますが、私にとって
-
-
子供英会話教室はどこがいい?我が家の経験談を紹介
我が家の4歳になる娘は、2歳の頃から子供向け英会話教室に通っています。私
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2017年9月】
最近、朝晩肌寒い日々が続いており、そろそろ秋も近づいてきたなぁと実感して
-
-
長年活躍して来た我が家の洗濯機を寿命のため買い替えました!
2002年の結婚と同時に買った洗濯機が最近、調子が悪く、時々すごい音を立
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2017年5月】
最近はすっかり過ごしやすい気候となり、我が家でも休日にお出かけすることが