夏休みの自由研究!小学校2年生の娘が貼り絵を作ってみました
公開日:
:
ライフスタイル
早いもので夏休みも残りわずかとなりました。関西の一部の地域では来週から授業がはじまっているところもあるそうですが、娘が通っている神戸の小学校は9月3日に始業式が行われますので、数少ない夏休みを満喫している今日この頃です。夏休みと言えば宿題ですよね?その中でも私は自由研究が一番のメインだと思っているのですが、みなさんはどのような自由研究を製作されましたか?我が家も昨年同様、何を作ろうか親子で色々悩んだ結果、マスキングテープを使った貼り絵を作ることにしました。そこで今回はその自由研究作りと貼り絵以外に候補に挙がっていた項目を紹介したいと思いますので、自由研究で悩まれている方、是非参考にしてみてください。
スポンサードリンク
貼り絵はこうして作りました
材料
- 100円ショップの額
- 100円ショップのペーパークラフト用ボンド
- 100円ショップのマイキングテープ
- 100円ショップのデコパージュペーパー
- 絵の具
完成品
作り方と感想
まず最初に、購入した額のサイズ合わせて画用紙をカットし、絵の具で背景を塗ります。今回は魚のイラストを描く予定だったので青色の背景にしました。実は、グラデーション風に色づけしてほしかったのですが、娘にはグラデーションの意味が解らず、結果、単調の色合いになってしまいました。次に違う画用紙にメインとなるイラスト(今回私たちは魚のイラストにしました)をしっかりしたラインで書き、その上に貼り絵をしていきます。貼り終わったら、ラインに沿って切り、背景を塗った画用紙に張り付けたら完成です。
今回は様々なイラストが描かれたマスキングテープやデコパージュペーパーを使って貼り絵をしました。貼り絵といえば折り紙を連想する方も多いと思いますが、イラストが描かれている分、マスキングテープやデコパージュペーパーの方が華やかさが増した作品になると思います。また、マスキングテープに関しては、のりを使わずに貼れるので手も汚れませんし、子供さんにはすごくおすすめだと思いました。
スポンサードリンク
その他候補に上げていた自由研究
飼育観察日記
2年生にもなるとペットを飼って、子供に飼育させることで責任感を持たせようという親御さんが多いようで、娘の友達も、2年生になってから、ファンシーラット、熱帯魚、ハムスターを飼い始めた友達がいます。その子達は、そのペットの種類の紹介や、睡眠時間、エサ、一日の過ごし方などをまとめた観察日記を作って提出するそうです。我が家はペット禁止住宅なので、この課題は無理ですが、ペットについて色々調べていると愛情も深まると思うので、とても良い課題だと思います。
光るどろだんご
昔から子供たちに大人気のどろだんご作り。泥を丸めて作っただんごにサラサラの砂などを降り掛けて固める工程を繰り返すことでピカピカのだんごにする遊びなのですが、私が小さい頃は、ただピカピカにして遊んでいただけだったのですが、最近ではカラフルに色づけされたまるでアート作品のような泥だんごも登場しているそうです。住宅設備機器業界の最大手企業「リクシル」でも、2008年から「光るどろだんご大会」を開催して、毎年多くの独創的な作品を輩出しています。とりあえず、最初は全ての材料がセットされた工作キットをおすすめします。それから自分なりにアレンジしていくのも面白いと思います。
自由研究おたすけキットシリーズ
こちらは、実験用の器具や材料、実験方法の詳しい手順を紹介したガイドブック、自由研究のまとめ方の実例レポートがついた工作セットシリーズで、どれも1~3日で完成することができるので、手軽に済ませたい方にぴったりだと思います。様々なセットが用意されていますが、某通販サイトで人気を集めているのはレモンなどの果物や野菜を材料にして電池を作る「レモン電池を作ろう」と、食塩を使って実験する「結晶を作ろう」が私的には興味がそそられています。
まとめ
今回も1年生の時同様、娘が作れることを前提にいくつか候補をあげ、その中で娘が選んだ課題を実際作ってみました。材料選びからデザインまで娘自身が選んで創作したので、出来上がった作品に娘も満足しているようです。マスキングテープは、ネットで調べてみると貼り絵以外にも様々な活用方法があるようで、これから色々試してみたいと思っています。来年の自由研究はどのような作品を作るのか、今から楽しみです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
簡単に旧式オーディオ機器をBluetooth対応にして快適生活
ここ最近、我が家で音楽を聞く際に使っている機器は、オーディオ機器からip
-
-
【脂質異常症】健診で脂質の再検査が出たので調べてみました
先日、会社で受けた健康診断の結果が手元に届きました。過去の健康診断ではオ
-
-
次世代ロボットトイ『toio(トイオ)』の体験会に行ってきました!
先日紹介させていただいた「2019年上期ヒット商品番付」の東の前頭にもラ
-
-
【2019年】クリスマス時期に読みたいおすすめ『絵本』の紹介
12月に入ると本屋さんでは様々なクリスマス関連の絵本が販売されます。心が
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介!
昨日、2ヵ月ぶりに「コストコ」に行ってきました。朝から雨が降り桜が散る中
-
-
小学3年生になる娘のため購入した『準備商品』を紹介
去年の3月にアップした記事【小学校2年生になる娘のため購入した『準備商品
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2018年1月】
先日の休みに今年初コストコに行ってきました。開店時間丁度くらいに到着した
-
-
【実録】美容皮膚科クリニックのキャンセル料請求の危険な罠
今回の記事は、最近実際に起こった美容皮膚科クリニックでのキャンセル料につ
-
-
本読みが苦手な娘のために『絵本』の定期購読をはじめました
小さなお子さんをお持ちの親御さんは、お子さんの能力を伸ばそうと日々、色々
-
-
発見!有りそうで無かった便利グッズを紹介【2015年5月】
近年、様々な商品が開発・販売されています。そのたくさんある商品の中で、私