夏休みの自由研究!小学校1年生の娘が初めて作ったのは貯金箱
公開日:
:
ライフスタイル
早いもので夏休みも終わりと告げようとしています。一部の地域ではすでに授業がはじまっているところもあるそうですが、娘が通っている神戸の小学校は9月1日に始業式が行われます。夏休みと言えば宿題。宿題といえば自由研究と連想しますが、みなさんはどのような自由研究を製作されましたか?我が家は何を作ろうか悩んでいる内に最終週になってしまい、結局、娘が一番作りたいと言った「貯金箱」を作ることにしました。今回はそんな我が家の初めての自由研究作りを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
貯金箱はこうして作りました
材料
- ダイソーの色つき紙粘土(ピンク、イエロー)
- ダイソーの貯金箱
- ダイソーのデコパーツ(ローズ)
- ダイソーのピーズアクセサリー
- ホームセンターの水性ツヤだしニス(透明)
完成品
作り方と感想
まず最初に、ダイソーで売っているプラスチック製の貯金箱に紙粘土を張り付けていきます。私たちは2色の縞模様にしましたが、色々な色を使ってカラフルにしても可愛いと思います。全面に張り付け終わったら、側面にはビーズアクセサリーを、天面にはデコパーツを押し埋めるようにつけていきます。張り付けるものは、ボタンやおはじき、ビー玉やリボンなど、好きなモノでいいと思いますが、厚みのあるモノはその分粘土も分厚くしないといけないので、その点は注意してください。最後にツヤ出しとパーツのはがれ防止のために、透明のニスを塗ります。ちなみに、今回の材料は全てダイソーの100円商品で揃えたのですが、ニスを買うのを忘れていて慌てて買いに行くと、透明のニスだけ売れきれに。何店舗かのダイソーへ連絡するもすべての店舗で売り切れとのこと。かなりの人気商品なのか、それともこの時期特有の売れ筋なのか、仕方なくホームセンターで工作用ニスを購入しました。もっと早く気づいていればとちょっと後悔しています。あと、ニスに関しては当初ダイソーのスプレータイプにしようと思っていましたが、場所を選ばず、また子供自身が塗れることを考えると、ハケタイプの方がいいと感じました。今回購入したニスは速乾性もあり、付属していたハケも使いやすかったので、結果的にホームセンターのニスを買って正解でした。
購入したニスはこちら
スポンサードリンク
その他候補に上げていた自由研究は
万華鏡
貯金箱と最後まで悩んだのが万華鏡作りで、実際友達もこれを作ってる子が何人かいました。ダイソーには簡単キットも売っていて、それに貯金箱同様、紙粘土を付け、スパンコールやデコパーツでデコレーションするとゴージャスな万華鏡が完成します。もっと本格的に、中のキラキラ部分も手作りしたいと言う方は、それ用のキットも沢山販売されていますのでそちらを活用されてみてはいかがでしょうか
野菜スタンプアート
野菜を切って、その断面に色を付け、画用紙やカバンなどにスタンプし、アート作品を作るというとても簡単な工程で作れる作品です。簡単な作業ですが、野菜の断面は以外と面白いモノが多く、それを見つける楽しみや、色々な野菜を組み合わせて一つのアート作品を作達成感も感じられます。実際、我が家も宿題に出されていたた暑中見舞はがきの作成に野菜スタンプを使ってみたのですが、なかなか良い出来栄えになりました。今度、他のお友達にも教えてあげたいと思っています。
ランプシェード
材料は風船、毛糸、木工ボンドだけで、これだけで簡単にランプシェードが作れます。作り方は、風船を(最後に電球を入れるので電球を入れても燃えない大きさ)膨らませ、そこに木工用ボンドをたっぷり含ませた毛糸をぐるぐる巻きつけるだけです。あとは1~2日おいて完全にボンドが乾いたら、中の風船を割って完成。ちなみに、毛糸を巻く際、電球を入れる口分さえ忘れずに作りましょう。毛糸の種類をかえたり、その上から和紙を張ったりすれば色々アレンジも楽しめます。
ダイソーの実験シリーズ
実験と言うとなんとなく難しいイメージがありましたが、最近では色々な実験キットが100円ショップでも売っていて、簡単に行えるようになりました。その中でもダイソーの実験セットは種類も多く人気があり、友達のお兄ちゃんは、今年、そのシリーズの中の「つかめる水をつくろう!」を使って自由研究を作っていました。材料や手順、その材料はどのような物質からできているのか、作り終えた感想などを写真を添えて、1冊の本に仕上げているのを見せてもらったのですが、しっかりした出来栄えでさすが、高学年という感じでした。娘がもう少し大きくなったら、こんな自由研究にもチャレンジしたいです。
石の標本作り
川や公園などで集めた石を、箱に並べて、見つけた場所や日にち、どうしてこれをえらんだかを記録する作品です。石以外には貝殻で作る方も多いそうですが、海辺の近くに住んでいない方にもちょっと難しいかもしれませんね。
まとめ
今回の自由研究は、娘が作れることを前提にいくつか候補をあげ、その中で娘が選んだ課題を娘自身が作るように心がけました。そうすることで作品に対して愛情も湧きますし、何かを作り上げたという達成感も得られると思います。親にとっても自由研究を通して、子どもが今、どこまでできるかを知ることができる良い機会だと思っています。来年はどんな作品を作るのか、今から楽しみです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
簡単に旧式オーディオ機器をBluetooth対応にして快適生活
ここ最近、我が家で音楽を聞く際に使っている機器は、オーディオ機器からip
-
-
話題のTSUTAYA図書館!今度は神奈川県にオープン!
2013年4月に佐賀県武雄市図書館で話題となったTSUTAYA図書館が、
-
-
小学校2年生になる娘のため購入した『準備商品』を紹介
去年の3月にアップした記事【新1年生になる娘のため購入した『小学校入学準
-
-
セキュリティソフトはどれがいい?PC初心者が選ぶポイント
我が家で使っているパソコンが今年になってからハードディスクの調子が悪く、
-
-
我が家の夏旅行!『竹野浜海水浴場』&『城崎マリンワールド』
先日の三連休に以前から計画していた娘の海デビューのために、兵庫県豊岡市に
-
-
子供達を連れて『淡路島』へママ友旅行へ行ってきました!
娘が通う小学校では11月の第一土曜日に学校行事が行われ、その代休として月
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2016年12月】
先日の日曜日に今年最後になるであろう、コストコに姉家族と行ってきました。
-
-
知ってると得する!『目の病気と情報』について紹介します
我が家では、定期的に娘の健康状態を診るため、歯と耳と鼻の健診を行っていま
-
-
コーヒーの豆知識!プロが教えてくれた得する情報を紹介
私は1日に最低2回は必ず飲むほど、コーヒーが大好きです。先日、老舗珈琲店
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2019年9月】
先週の日曜日に姉家族とコストコに行って来ました。増税前最後の日曜日という