まさかの難聴?40代でも聴力が悪くなる原因と改善方法について
公開日:
:
最終更新日:2020/04/29
ライフスタイル
現在、私は40歳なのですが、最近よくテレビの音量が大き過ぎると嫁さんに言われるようになりました。仕事中でも、電話や会話が聴き取り難くなってきていることにここ数年気になっていました。毎年受けている健康診断の結果では、B判定の「わずかに異常を認めるが、日常生活は差支えなし」と診断されていたので、それほど気にも留めていなかったのですが、最近は特に難聴具合が顕著に表れていて、とうとう老化現象かと思う程でした。このように普段の生活レベルで支障をきたすような聴きずらい現象があるとイライラが募ります。最近ではジャニーズのKinKi Kids堂本剛さんが「突発性難聴」で入院されたことが大きくニュースで取り上げられていました。堂本剛さんと私は年齢が近いこともあり、明日は我が身と想いながら危機感を募らせています。ただ、「難聴」だとハッキリ言えるほど耳の状態は悪くないので、まずは悪化させないようにしなくてはいけません。そして、まだアラフォーの私としては、正常な聴力を取り戻すべく、聴力について理解し、悩みを解決出来るように調べてみることにしました。
スポンサードリンク
難聴とは
photo credit: icd10for via photopin All rights reserved by the author
聴力は加齢に伴って悪くなっていきます。歳と共に「耳鳴り・難聴・めまい」に悩む方は増え、65歳以上では約3人に1人が難聴を抱えているそうです。その症状を「老人性難聴」と言い、高周波数の音域を聞き取り難くなっていくことで難聴と診断されます。聴覚は50代以上の方から衰えはじめますが、早い方では30代後半の方でも発症するそうです。多くの方は、「歳だから仕方がない」、「慣れるしかない」などの理由で諦めるそうです。しかし、そのまま放っておくと悪化する恐れもあり、最悪の場合聴力を失ってしまう危険もあります。
また、KinKi Kids堂本剛さんが発症した「突発性難聴」も、最近では増えている難聴の一つです。「突発性難聴」は、突然朝起きたら聴こえなくなっている症状で難病として扱われています。原因ははっきりしていないのが特徴的で、大きな要因の一つとしてウイルス感染が原因とも言われています。その他にもストレスや生活習慣の乱れも影響しているそうですが、治療するのが遅れた場合には完治しない病気なのです。若い方にも発症が増えている怖い病気です。
スポンサードリンク
難聴の原因について
耳鳴りやめまいなど、聴覚のトラブルについて医学的に完全には分かっていないようですが、大きな要因として二つあると言われています。それは「内耳の血流障害」と「自律神経の乱れ」です。
内耳の血流障害
耳は多くの毛細血管が集まる器官です。加齢などで、毛細血管の血流が悪くなると酸素や栄養が内耳に行き渡らず、正常に聴力が働かなくなり、耳鳴りや聴覚が起こります。
自律神経の乱れ
ホルモンバランスの乱れやストレスなどにより自律神経が乱れると、内耳の蝸牛(かぎゅう)と言う器官に異常が起こり、耳鳴りやめまいを招きます。
上記の要因で分かる通り、生活習慣を見直すことで聴覚の回復に繋がることが分かります。
また最近、若者に増えている難聴について言われていることは、近年技術の発達により多くの方が所持しているスマホや携帯音楽プレーヤーが原因ではないか?ということです。イヤホンで大音量を長時間聴き続けていると聴覚に負担が掛かります。大きな音を聴き続けると難聴になるのが早くなるとも言われており、世界保健機関(WHO)でも携帯音楽プレーヤーなどで音楽を聴くのを1日1時間で抑える必要があると発表しています。KinKi Kids堂本剛さんの「突発性難聴」の原因はこれに関係している可能性も考えられます。ミュージシャンという職業病なのかもしれませんね。ちなみに、私の聴力低下の原因は、スマホからラジオをイヤホンを使って聴くことが多く、聴覚に負担が掛かっているのではと推測しています。ほぼ毎日聴いているので・・・。
静かな部屋にいる時、急に「キーン」や「ジージー」などの耳鳴りが起こった場合、これは内耳の細胞が損傷しているサインです。大音量は、内耳の細胞を破壊するだけなので気を付けましょう。
難聴にならないための予防方法は?
聴覚は生活する上で、大切な器官の一つです。音を聴く能力が失ってしまうと人生の楽しみが半減してしまうと言っても過言ではありません。聴力は加齢に伴って悪くなり、治療が難しいと言われています。その為に、日々の生活から気を付けて、未然に防ぐ方法を知識として知っておきましょう。
血流障害に気を付けること
内耳の毛細血管の血流が悪くなると酸素と栄養が行き渡らず、結果として聴覚が正常に働かなくなります。血流障害は、血管の壁が硬くなって血液が流れにくくなったり、血管が細くなって詰まることで血液の流れが滞ってしまうことなので、聴覚だけでなく、様々な健康被害が発症します。日々の健康管理に気を配ることが大切です。
生活習慣を乱さないこと
ホルモンバランスの乱れと、ストレスによって自律神経は乱れます。その結果、耳鳴りやめまいの原因に繋がります。まずは生活習慣を正すことが大切です。まずは簡単なことから見直していきましょう。
- 早寝早起きをする
- 栄養バランスのとれた食事を摂る
- 仕事やプライベートで受けるストレスを貯めない
以上の事を踏まえて生活を心掛ければ体全体の健康を維持出来ます。
大音量で音楽などを聴かないこと
職場環境で、騒音を聴くことに関しては改善の余地はなかなか難しいと思いますが、スマホや携帯音楽プレーヤーなどの端末からイヤホンで大音量を長時間聴くのは避けた方がいいでしょう。またライブ会場やカラオケなど大きな音がする環境も注意が必要ですね。聴覚も休息が大切です。
難聴は「蜂の子」の力で改善するという情報を入手
耳鳴りや難聴の症状を総合的に改善する素材として、今注目を集めているのが「蜂の子」だそうです。昔から漢方の主原料として利用されている「蜂の子」は、耳のトラブルに有効なアミノ酸が大変豊富で、難聴の要因として挙げた「内耳の血流障害」の改善や、「自律神経の乱れ」を整えてくれる効果があるようです。
ちなみに、「蜂の子」はサプリメントに使われることも多く、その場合、一般的に、栄養が最も濃縮された生後21日目のオスの蜂の赤ちゃんが使用されています。「蜂の子」は生まれて3日間はローヤルゼリーを栄養素として、その後働き蜂が集めて酵素で分解したハチミツを食べています。なので「蜂の子」は、栄養学的に優れた、低カロリーで良質なタンパク質の固まりなのです。しかも、オスの蜂は全体の2%しか存在しないので大変貴重なモノとなります。
そんな栄養の宝庫「蜂の子」が摂取できるサプリメントの名が「ハチの子800+」と言います。このサプリメントは、リラックス効果がある「GABA(ギャバ)」が45mg、血流改善を促す「イチョウ葉エキス」が60mgとプラス配合されているので、栄養素たっぷりあるサプリメントなのです。
私のような聴力に支障が出てしまった方にとっては非常に魅力的なサプリメントです。有用性と安全性を兼ね備え栄養価の高い「蜂の子」は、是非おすすめしたいです。
まとめ
聴覚は、ヒトが生まれてから当たり前の様に備わっている感覚機能である五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の一つです。当然、聴覚は生活する上で、無くてはならない大事な器官になります。出来れば生涯を全うするその日まで大切にあり続けてほしい感覚の一つですよね。万が一、難聴になったとしても、上記で紹介した「蜂の子」の様なサプリもありますので、希望は捨てずに最後まで諦めないようにしたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【DIY】雑多な物置部屋を本格倉庫部屋にリメイクしてみました
今のマンションに移り住んでから延べ10年以上経ちますが、ある部屋が当初よ
-
-
隠れ肥満と言われる『サルコペニア肥満』ってご存知ですか?
最近ある雑誌で、「サルコペニア肥満」の記事を見ました。私自身、初めて目に
-
-
ママ友旅行で子供達と『奈良健康ランド』へ行ってきました!
娘が通う小学校では11月の第一土曜日に学校行事が行われ、その代休として月
-
-
NBA観戦のため人生初『ロサンゼルス』へ行ってきました【前編】
元旦から1月5日までの5日間、40代にして人生初のアメリカ本国ロサンゼル
-
-
アボカドを食べて健康になろう!美容効果もあり女性必見
今や美肌フードの定番となったアボカド。最近では調味料やお菓子など様々な商
-
-
発見!有りそうで無かった便利グッズを紹介【2015年5月】
近年、様々な商品が開発・販売されています。そのたくさんある商品の中で、私
-
-
40歳になる前に『大腸がん検診』を受けてみました!
現在39歳の私が、アラフォー前にやっておきたかった検査がありました。それ
-
-
コロナ第二波が来る前に買いたいおすすめハンドジェル
毎日、ニュースで感染者の増加が問題となっている新型コロナウイルス。我が家
-
-
セキュリティソフトはどれがいい?PC初心者が選ぶポイント
我が家で使っているパソコンが今年になってからハードディスクの調子が悪く、
-
-
私が『コストコ』で買ったおすすめ商品の紹介【2020年5月】
5月5日の「こどもの日」に姉夫婦とコストコに行って来ました。トイレットペ