関西で最近話題になっている最新『フード専門店』を紹介
私が住む関西地区は昔から食文化が盛んで、毎年様々なお店が出店しています。中でも最近よく耳にするのが、「○○専門店」といった1つの商品に特化したお店で、去年から今年にかけても沢山のお店が登場しています。今回はそんな専門店の中で、私が今、注目している5つのお店を紹介させていただきます。
スポンサードリンク
どら焼き専門店「キツネイロ」
こちらは、去年の11月にオープンしたどら焼きの専門店で、大阪の豊中市にある創作おはぎの人気店「森のおはぎ」の姉妹店になります。添加物を使用しない趣向を凝らした商品が特長で、たっぷりの卵と貴重な米あめを使って1枚1枚丁寧に焼かれ絶妙なしっとり感の生地に、北海道の小豆をベースに本格和菓子をトッピングしたスタイルは味は勿論、目でも楽しめる逸品です。開店前にはすでに多くの方が待っている状態で、午前中で売り切れてしまうこともよくあるそうです。和菓子の新たなムーブメントになるからも知れない注目のお店です。なお、店内では「森のおはぎ」の商品も購入可能となっております。
住所
伊丹市伊丹2-3-20-101
TEL
072-768-9158
営業時間
10時~18時
※売り切れ次第閉店
定休日
月曜・火曜
主な商品
北海小豆あんをしっとり生地で
キツネイロの基本となる一品で、なめらかに炊き上げた小豆あんが楽しめます。
木苺寒とバターあん、小豆あんを竹炭生地で
木苺をたっぷり使った錦玉寒(寒天を煮溶かし、砂糖や水あめを加えて煮詰め、型に流し入れて固めたもの)に、風味豊かな小豆あんとバターあんを合わせた、甘ずっぱくてフルーティな一品です。
レモン寒と小豆あんを黒糖生地で
国産レモンで作られたさわやかで風味豊かなレモン寒とコクのある黒糖生地、小豆あんが絶表なハーモニーを作りだす一品です。
抹茶バターあんと小豆あんを抹茶生地で
宇治抹茶の香りをたっぷり閉じ込めたほろ苦抹茶バターあんと小豆あんを抹茶生地で包み込んだ、お抹茶好きの方にはたまらない一品です。
ゆずしょうが寒と小豆あんをしっとり生地で
さわやかな中にピリリとした刺激が残る、ゆずとしょうがを使った錦玉寒に小豆あんを合わせた、寒い冬にぴったりな一品です。
渋皮栗とバター、小豆あんをしっとり生地で
しっとりとした生地に、クリーミーなバターと小豆あん、ほっくりとした渋皮栗をまるごと一粒トッピングした、食べ応え十分の一品です。
フィッシュバーガー専門店「SALU SALU」
こちらは、去年の12月にオープンしたフィッシュバーガーの専門店で、店名の「SALU SALU」はスペイン語で「健康のために」や「乾杯」などの意味を持つ「Salu」から名付けられました。手軽で、美味しく、ヘルシーな魚介類を使ったハンバーガーは女性を中心に人気を集め、ランチタイムには女性客を中心に満席状態になることも。なお、18時以降は魚介料理のSEAFOOD KITCHEN BARとなり、魚介料理と一緒にワインやシャンパンが楽しめます。
住所
大阪市西区江戸堀1-19-23-105
TEL
06-7777-2418
営業時間
LUNCH/11時~15時
BAR/18時~25時
定休日
日曜・祝日
主なメニュー
SALUSALUフィッシュバーガー
季節の白身魚と野菜を米粉バンズでサンドしたフィッシュバーガー。
シュリンプスパイシーバーガー
エビのパティと野菜を白パンのバンズでサンドしたシュリンプバーガー。
サーモングリルバーガー
サーモンと野菜を竹炭を練り込んだ黒バンズでサンドしたサーモンバーガー。
スポンサードリンク
抹茶スイーツ専門店「ななや」
こちらは、今年の2月3日にオープンしたばかりの静岡の老舗製茶さんが手掛けるスイーツショップで関西初直営店となります。静岡抹茶を使ったジェラートや生クリーム大福など和洋の様々なスイーツが販売されており、特に一番人気の抹茶ジェラートは抹茶の濃さがNo.1~No.7の7段階で味わえる商品で、最高濃度のNo.7は、そのあまりの濃厚さにリピートする方が続出するほどだそうです。
ジェラート以外にも、香料、添加物を一切使っていない、静岡県産100%のミルクで作られた7段階の濃さが選べる抹茶チョコ「黒カップチョコ」や、京都店限定販売の「九条ねぎと丹波黒枝豆」や「加茂茄子と西京白味噌」といった、京都の良さを追求した京野菜スイーツ「京野菜のパウンドケーキ」など、興味をそそられる商品がラインナップされています。
住所
京都府中京区柳馬場通三条上ル油屋町92-1
TEL
075-251-7780
営業時間
10時~18時
定休日
毎月第一火曜日
※祝日を除く
主な商品
抹茶ジェラート
藤枝産の高級抹茶をふんだんに使用した香り豊かなジェラートです。
黒カップチョコ
お茶の味わいを最大限活かした、濃厚で贅沢なチョコレートです。
京野菜のパウンドケーキ
九条ネギと丹波黒枝、加茂なすと白みそ、京山椒と丹波黒豆といった、京都の食材を組み合わせて作られたスイーツです。
ティラミス専門店「ティラミッシモ」
こちらは、昨年の4月にオープンした関西初のティラミス専門店で、全国200ヶ所以上のレストランやスイーツ店のティラミスを食べ歩いたオーナーさんが自信を持ってオススメする濃厚なティラミスが楽しめます。ティラミス以外にもティラミス風のシュークリーム「ティラミシュー」や芳醇なマスカルポーネとソフトクリームを組み合わせた「ティラミスソフトクリーム」など、ここでしか味わえないティラミス商品が多数用意されています。
住所
大阪府泉佐野市中町2-2-33
TEL
072-461-2202
営業時間
11時~19時
定休日
水曜日
主な商品
ティラミス
イタリアから直輸入された最高級マスカルポーネチーズや濃厚なうま味と強いコクが特徴の鹿児島産「薩摩赤玉」など厳選された食材と熟練のパティシエの手から作られる最高級ティラミス。通年販売のプレーン、抹茶、チョコ、ミックリベリー、黒ゴマの他に季節ごとの限定商品も販売されています。
ティラミシュー
最高級マスカルポーネチーズと濃厚なカスタードクリームが絶妙なバランスを作りだしている極上のシュークリーム。1日30個の限定販売。
ティラミスソフトクリーム
最高級マスカルポーネチーズとソフトクリームを組み合わせた濃厚ソフトクリーム。
高級食パン専門店「嵜本(さきもと)」
こちらは、昨年の11月にオープンしたチーズタルト専門店PABLOオーナー・嵜本将光氏プロデュースの高級食パンの専門店で、卵や乳を使わない小麦本来の甘味や旨みを味わうため、開発に約2年の期間を費やした、原料から製法にまでこだわり尽した食パンが販売されています。オープン当初は「極美」と「極生」の2種類のみの販売でしたが、12月からは毎週金曜限定の「極葡萄食パン」が登場、2月10日(土)からは14日(水)までの期間限定として、バレンタインに向けた新作「スイートショコラ食パン」も登場します。
店舗向かいには姉妹店のジャム専門店「アンドジャム(&jam)」もあり、こちらでは併設のカフェスペースで「嵜本」の食パンを使ったジャムトーストが味わえるメニューも用意されています。
住所
大阪府大阪市浪速区難波中2-3-18
TEL
050-5594-6840
営業時間
11時~18時
定休日
年中無休
主な商品
極美”ナチュラル”食パン
日本人最も親しみのある、クセのない北アメリカ産の小麦を使用した、歯切れがよいもっちりした食感が特長で、しっとり感が持続する「湯種(ゆだね)製法」を採用し、小麦の優しい香りとほのかな甘さが楽しめます。卵・乳を使っていない安心と見た目の繊細な美しさを追求した最高級の食パンとなっています。
・極生”ミルクバター”食パン
「極美」と同じ北アメリカ産の小麦に北海道産の小麦を混ぜ合わせることで自然な甘さを引き出し、また、淡路島牛乳や北海道産生クリーム、厳選されたバターや蜂蜜を使用することで芳醇かつリッチな味が味わえます。パンの耳までふわふわのひと口食べたら止まらなくなる魅惑的な食パンです。
まとめ
今回紹介した全てのお店は、オープンしたてにも関わらず、すでにメディアでも取り上げられる大人気店ばかりで、その人気の秘密は、味は勿論のこと、今流行のインスタ映えするデザイン性に優れた商品ということが大きな要因だと思います。私も是非、美味しくて、見た目もきれいな、こだわりの逸品たちを早く食べたいです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高機能ランニングシューズが続々登場!快適な走りをサポート!
気候も過ごしやすくなり、そろそろ何かスポーツをはじめられる方もいると思い
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2017年8月】
ゴールデンウィーク以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。久しぶり
-
-
『あべのハルカス美術館』家族で楽しめるイベントが盛り沢山
2014年にオープンした日本で最も高い300mの超高層ビル「あべのハルカ
-
-
関西で焼き菓子が美味しい人気スイーツ店を紹介します!
旅行や帰省する際、お土産選びに困られたことはありませんか?関西には美味し
-
-
バレンタイン特集!百貨店のおすすめチョコレートを紹介
前回のバレンタイン特集では無印良品の人気商品を紹介いたしましたが、今回は
-
-
LEGO(レゴ)特集!男の子向けレゴの新商品を紹介
前回のブログでは、女の子向けの「レゴ・フレンズ」の新商品を紹介しましたが
-
-
奈良観光が熱い!外国人観光客に人気の訳を調べてみました!
最近、奈良県が密かに観光客に人気なのをご存知でしょうか。2014年の1年
-
-
【2018年】今年の春コスメは機能性&見た目のインパクトが凄い
今年もそろそろ春が近づいてきましたが、この時期になると話題となるのが各化
-
-
秋の味覚第2弾!『さつまいも』を使った新商品を紹介します!
前回のブログで紹介した「栗」に続き、今回はこちらも秋を代表する人気食材「
-
-
【2018年】5月13日は『母の日』!プレゼントするならこのスイーツ
先日の「5月13日は『母の日』!プレゼントするならこの商品」に続き、今回