軽くて便利で収納しやすい!おすすめフードパッケージを紹介
先日、スーパーの調味料売場に行くと、今まで使っていた商品の殆どがパッケージをリニユーアルし、小さくて便利になっていることに驚きました。機能性はもちろん、パッケージデザインもおしゃれでついつい色々なモノを買ってしまいました。そこで今回は私がおすすめする「高機能パッケージ」商品を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
おすすめ商品の紹介
【日清製粉】クッキングフラワー
独自製法で作られた顆粒タイプの小麦粉で、顆粒タイプのため、溶けやすく、粉が舞いづらいという特長があります。ボトル型の容器に入っているため、少量の使用や保存にしても便利です。
クッキングフラワーの特長
- サラサラした顆粒タイプなので薄く、ムラなく食材に着けることが出来ます
- 溶けやすく、ダマになりづらい
- 持ちやすいコンパクトサイズのボトルを採用
- ふり出しタイプと掬い上げタイプの両方を兼ね備えた新キャップ形状を採用
スポンサードリンク
【ミツカン】ちょいかけボトルシリーズ
押すだけで自分好みの分量がかけられる、細口ノズルを採用した新型ボトル。押すと出て、はなすと止まるという簡単な作業で、少しずつ、狙ったところにかけることが出来ます。この「ちょいかけボトル」は味ぽん、かけるカンタン酢、かける追いがつおの3種類が発売されています。
ちょいかけボトルの特長
- 量の調整が簡単なバルブ構造
- 押しやすくて、軽いペットボトル型
- キャップをひねるだけで中栓が簡単に開く
- 液だれがしにくい細口ノゾルを採用
【J-オイルミルズ】UDエコパウチシリーズ
「UDエコパウチ」は、大日本印刷株式会社と株式会社J-オイルミルズが世界で初めてサトウキビ由来原料の透明蒸着バリアフィルムを用いて作ったスタンディングパウチで、品質保持や環境に優れたパッケージとなっています。J-オイルミルズ以外にも宝酒造もこのパッケージを使った商品を多数販売しています。
UDエコパウチの特長
- 開封後、空気を抜いて保存出来るので油の酸化を防ぎます
- 丸めて捨てるのでゴミの量が1/10に削減
- 同容量のペットボトルに比べてプラスチック樹脂量が半分に削減
- スペースを取らないので収納に便利
【日本コカ・コーラ】ペコらくボトルシリーズ
消費者の大型ペットボトルの空容器に対する不満やストレスを解消するため開発された商品で、「つぶしやすい」だけでなく、「握りやすさ」、「注ぎやすさ」といった特長も兼ね備えています。つぶした後も元に戻らず形が保持できるので、使用後の空ペットボトルの減容化ができます。また、重量も業界最軽量の29gとなっています。
ペコらくボトルの特長
- つぶしやすく、握りやすく、注ぎやすい
- 業界最軽量の29gを実現
- つぶした後、底を折り曲げたサイズは従来の2Lペットボトルの約1/2
【ニッスイ】エコクリップおさかなソーセージ
魚肉ソーセージは従来、包装の両端をアルミニウム製の留め金でとめていましたが、2006年より株式会社クレハとの共同開発のポリ塩化ビニリデン製の「エコクリップ」に変更。これにより、剥がしにくいやこびりつき等の消費者の不満を解消することが出来、結果、売上が大幅にアップしたそうです。また、ゴミの分別も簡単になり、アルミの使用量も年間で120tの削減になりました。
【エスビー食品】ラー油キャップ
エスビー食品では、従来のラー油容器はプッシュボタンが力の弱い方には押しにくく、振って使うと中身が漏れるという消費者の不満を基に、それらを解消すべく新容器を開発した。キャップ全体とボタン部分を2つに分け、ボタン部分には色が違う柔らかい樹脂を使用、見た目にわかりやすく。押す力も1/3に減少しお年寄りでも使いやすく、また油切れを良くなったので、ノズルの周りも汚れにくくなりました。
【明治】北海道十勝フレッシュ100
従来の紙パック式から、保管しやすいキャップ付きスタンディングパウチ容器になったこちらの商品は、開けづらく、使った後も注ぎ口が汚れるといった今までの問題点を全て解消したパッケージになっています。注ぎ口は液こぼれも少なく、キャップが付いているので簡単に密閉出来るので使いたい分だけ使え、保管も衛生的です。使われている素材は、液体を弾くタイプで最後の1滴まで残さず搾り出して使えます。
まとめ
今回、色々調べてみて最近のパッケージの進化に正直驚いています。我が家では、今回紹介した商品はすべて使用していてどれも格段に使いやすいです。「ちょいかけボトル」は今までのようにかけ過ぎで失敗することもなく、自分好みの分量をかけられ、「クッキングフラワー」もこれを使うようになってからお肉やお魚の下ごしらえがすごく楽になりました。また、掬い上げる側の蓋は分量のすり切りが出来るので、正確に計りたい時などにとても便利です。「おさかなソーセージ」は子供にも安心して食べさせられますし、「ラー油」はあのベトベトした不快感が無くなりました。「ペコらくボトル」と「UDエコパウチ」と「北海道十勝フレッシュ100」はゴミ捨ての手間が減少しました。「北海道十勝フレッシュ100」に関しては、使い残しを気にせずに使えるので購入頻度が増え、色々な料理に使うようになりました。今後、どんな便利パッケージが出るのか、今から楽しみです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ピザ大手3社!イチオシ情報を紹介!!
これからの時期、クリスマスや忘年会などのホームパーティや寒くて出かけるの
-
-
寒い季節にピッタリなおすすめ『ほうじ茶フード』を紹介
現在、食品業界ではほうじ茶の味に注目が集まっており、ほうじ茶を使ったスイ
-
-
【2017年】今だけ!暑い季節にピッタリな『夏バーガー』を紹介
夏になると暑さのせいで食欲が落ちたりしませんか?そんな的にぴったりの食べ
-
-
2016年秋の味覚第1弾!『栗』を使った新商品を紹介します
秋と言えば、スポーツ、読書、芸術と色々ありますが、何と言っても一番は「食
-
-
一度は食べてみたい全国の『中華まん』おすすめ10選
私が住む神戸市は、日本三大中華街である「南京町」がある街で有名です。近く
-
-
【2018年】今年の春コスメは機能性&見た目のインパクトが凄い
今年もそろそろ春が近づいてきましたが、この時期になると話題となるのが各化
-
-
炭酸ドリンクからエナジードリンクまで!春の新商品を紹介
最近、コンビニやスーパーの店頭を見るとソフトドリンクの新商品がたくさん陳
-
-
2月3日は節分!節分の由来って知ってますか?
節分とは? 元々節分とは、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前の
-
-
【2018年】美味しくて可愛い『イースタースイーツ』特集
4月1日は「イースター」ということで、昨年同様、今年も味は勿論、見た目も
-
-
【最新】万能調味料!誰でも簡単に美味しい料理が作れます!
共働きや子育てで忙しい主婦の方や節約の為自炊している方に人気で年々売り上