夏休みに読みたい!楽しく学べるおすすめ『絵本』の紹介
公開日:
:
ライフスタイル
夏休みの宿題の定番といえば、自由研究、絵日記、そして読書感想文ですよね。娘の学校でも、案の定、この3つの宿題が出されていました。以前のブログでも書かせていただきましたが、娘は本読みが苦手で、読むことに一生懸命でその内容を理解するということがまだまだ難しい段階です。なので、私たちは読書感想文用にぴったりな、わかりやすい内容で、読みやすく、娘が楽しめて、なおかつ学べる絵本を色々探してみました。今回はそんな読書感想文にもおすすめ絵本をいくつか紹介したいと思います。
photo credit: Reading is Magical via photopin All rights reserved by the author
スポンサードリンク
いろいろごはん
こちらの作品は、ほっかほっかのまっ白なごはんたちが言葉のリズムにのって、おにぎり、のりまき、おちゃづけ、ぞうすいなど、色々料理に変身していくお話で、ごはんの一粒一粒や、具の照り具合までを紙だけで再現した美しいはり絵は、大人も子どもも思わずおなかがへってしまうほどの仕上がりです。
娘は以前からお米があまり好きではないようで、毎回、最後まで四苦八苦しながら食べています。そんな娘と、「このごはんは絵本に出てきたね~」と言いながら、ちょっとでも興味をもってもらい、なおかつ食べ物について学んでくれたらと思い選んでみました。作者の山岡ひかるさんは他にも、たまご、じゃがいも、いちごなど沢山の食べ物にいて書かれた作品を出版されています。次はその中で娘が一番興味をそそられた作品を選んでみるのもいいかなぁと思っています。
まくらのせんにん そこのあなたの巻
こちらの作品は、まくらのせんにんさまがお供のお供のしきさんとかけさんを連れて散歩をしていると、ぞうさん、きりんさん、うさぎさん、タコさんが次々と謎の穴にはまって抜けなくなっていました。「どうしますか?」とお供たちに聞かれて、「う~む。こうなったら、『そこのあなた』にたのむしかないな」と、自らも穴にはまった、まくらのせんにんさま。『そこのあなた』は誰のことなのか?そしてみんなはどうやって助かるのか?、というお話です。
実はこの絵本はいわゆる「しかけえほん」でストーリーは勿論、その「しかけ」がおもしろいと思って選んでみました。また、作者のかがくいひろしさんは、私もすでに持っている「だるまさん」シリーズや「おしくら・まんじゅう」など数々の人気作品を出版されている作者さんで、ストーリー展開もとても面白かったです。他にも、この「まくらのせんにん」は「さんぽみちの巻」という違うお話も出版されているようなので是非そちらも読んでみたいと思います。
スポンサードリンク
みつけてかぞえて どこどこどうぶつ うきうきうみのなか
こちらの作品は、イギリスで出版されている大ヒットの絵探し本シリーズの第3弾作品で、クジラ、ペンギン、イルカ、タコなどこの時期にぴったりな海のいきものがカラフルでかわいい絵柄で描かれています。いきものたちが出すクイズに、じっくりイラストを見て、答えて、すすんでいく絵本なので、集中力がアップする効果も期待できます。
この「みつけてかぞえて どこどこどうぶつ」シリーズはとにかくイラストがおしゃれです。なのでも子供は勿論、大人の方にも人気があります。内容も文章を読むだけじゃなくて、ちゃんとその文を理解し、答えを導かなければならないので、文章力アップにもつながると思います。ちなみにこのシリーズの「みつけてかぞえて どこどこどうぶつ わくわくどうぶつえん」を友達の息子さんにプレゼントしたところ、すごく喜ばれました。
ありとすいか
こちらの作品は、ある夏の午後、美味しそうなすいかを見つけたありたちは、「これはうまそうだ、巣に運ぼう」と、みんなで力を合わせて押しますが、大きなすいかはびくともしません。そこでありたちが考えついた方法とは?という、小さいモノが大きいモノに出会った時にどうするだろう?という、人気作者の独自の世界観の原点となったユーモラスな作品です。
夏の風物詩のすいかと、子供たちが身近に接しているありをメインにしたお話は、まさに夏休みの宿題にぴったりな作品だと思います。実際にありそうなストーリーは、子供達にもおもしろいと思います。実際、娘も表紙をみてすごく興味を持っていました。内容もみんなで力を合わせたら、困難な問題も解決できるというお話なので、友達と仲良くしようという、教えにつながると思います。
どんなきもち?
こちらはオランダの人気作者が描いた「きもち」をテーマにした作品で、わくわく、びくびく、しょんぼり、むしゃくしゃなど、あわゆるきもちをさかなの表情と色で表現した作品です。
子どもに、自分のきもちを表現させたり、相手のきもちを理解させたりするのは、大人にとってとても難しい課題だと思います。そんな様々なきもちをさかなたちの色や表情で表し、世の中にはたくさんのきもちがあること、また、どうしてこのさかなはこんな顔をしているんだろうと、子ども自身で考える作品となっています。なので、この本を読んで娘には、友達の気持ちをきちんと理解する子になってほしいということと、私たちにちゃんと自分の気持ちを教えてくれる子になってほしいと思っています。
まとめ
娘が小学生になり、習い事が増えるにつれ、絵本を読む機会が減っている自覚があったので、今回の夏休みの読書感想文は改めて、本を読む大切さを再認識させてくれる、よい機会だと思いました。私自身もやっと小学校の生活リズムにも慣れ、気持ちの面や時間的な余裕がでてきたので、これからはまた、娘と一緒に読書を楽しんでいこうと考えています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
冷え性の方必見!食生活の改善と3つの対策
本格的な冬が到来してきたこの時季、冷え性の方は辛い日々が待ち構えています
-
-
『スカイビュッフェ51』のランチに家族で行ってきました!
先日の週末に姉家族と一緒に大阪市内にあるアートホテル大阪ベイタワー51階
-
-
『緊急事態宣言』を受けて我が家がはじめたこと【第二弾】
「緊急事態宣言」が発令されてから約2週間が経ちました。前回のブログで朝ラ
-
-
ムダ毛処理にお悩みの方必見!速くて安全な脱毛方法を紹介
これから、春から夏に向けてだんだん薄着になり、肌の露出が増えてきます。そ
-
-
『キリンビール神戸工場』の工場見学に家族で行ってきました!
先日の休日に神戸市にある「キリンビール神戸工場」で開催されている「わくわ
-
-
髪の乾燥に注意!簡単ヘアケア方法とおすすめ商品の紹介
皆さんは冬になるとお肌や喉の乾燥を気にされ、色々対策をされると思いますが
-
-
初詣はどの神社に行かれますか?人気スポットを紹介
今年もあと数日を残すだけとなりました。皆さん年末年始はどのように過ごされ
-
-
話題のTSUTAYA図書館!今度は神奈川県にオープン!
2013年4月に佐賀県武雄市図書館で話題となったTSUTAYA図書館が、
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2019年1月】
あけましておめでとうごさいます。WESTマガジンは、今年も話題の時事ネタ
-
-
目指せ『筋トレ女子』!おすすめエクササイズ&アイテムを紹介
40歳を過ぎたころから、いつもと同じ生活をしていても、太ったり、疲れやす