キレイとおいしいを体験!『ダスキンミュージアム』がオープン
2015年10月1日(木)に大阪・吹田市に株式会社ダスキンの企業博物館「ダスキンミュージアム」がオープンしました。ダスキンの主要事業である「清掃サービス」と「ミスタードーナツ」を紹介した館内は、関連した様々な体験が楽しめます。今回は楽しく学べる「ダスキンミュージアム」について紹介したいと思います。
スポンサードリンク
ダスキンミュージアムの詳細情報
【住所】大阪府吹田市芳野町5-32
【TEL】06-6821-5000
【営業時間】10時~16時(入館は15時30分まで)
【定休日】月曜日、年末年始※月曜日が祝日の場合は翌日休館
【料金】無料
スポンサードリンク
ダスキンミュージアムについて
モップをはじめとするお掃除用品のレンタルや販売の他、「ミスタードーナツ」も展開しているダスキンが創業の地でもある大阪・吹田市にオープンした様々な体験ができる企業博物館。館内は、そうじの歴史や未来に繋がるおそうじ文化を提案する「おそうじ館」と、ミスタードーナツのこれまでの歩みや美味しさの秘密を紹介する「ミスドミュージアム」の2つのスペースで構成されています。
公式HPはこちら
おそうじ館の紹介(順路順)
おそうじの歴史や文化、掃除道具の変化などの他、掃除のパイオニアでもあるダスキンのおそうじに関する様々な研究成果を紹介してフロアです。
ウェルカムウォール
おそうじ館全体を映像でご紹介しています。
おそうじヒストリー
そうじ文化の歴史や数々の道具を展示、解説しています。
おそうじの研究
ダスキンが研究をしてきた中で得た資料やデータを紹介し、さらに日常生活で必要なそうじの知識やポイントが学べます。
おそうじスタジオ
空気中に漂うハウスダストや細かな埃を実際に目で見ることができ、また、そうじしたい箇所に合わせてた最適なそうじ道具が体験出来ます。スタジオ内には住まいの一室を再現しており、その内部各所における掃除の際のポイントとなる豆知識が展示されています。
わたしのおそうじ
来館された方の、そうじに関するアイデアなどが掲示されています。
ミスドミュージアムの紹介(順路順)
ミスタードーナツで味わえるドーナツの歴史の他、その美味しさの秘密やドーナツが完成するまでの工程を実際に体験することが出来ます。
ミスタードーナツ魂
ミスタードーナツの原点やドーナツへの想いを展示で紹介しています。
ミスタードーナツヒストリー
年代ごとのドーナツや店舗デザインの移り変わりの他、好評だったプレゼントグッズが数々紹介されています。
ミスタードーナツNOW
ミスドの楽しいキャンペーンや最新情報が紹介されています。
おいしさへのこだわり
ミスタードーナツの製品づくりの前向きな取り組みや、安全性への考え方などがご覧出来ます。
わたしのミスタードーナツショップ
1号店から最新店まで、これまでに開店した全1,800店舗以上の写真が展示されています。
ミスドキッチン
出来立てドーナツの美味しさや、ドーナツ作りの楽しさが体験出来ます。
ドーナツの手作り体験
ミスドキッチンではドーナツの手作り体験を開催しており、自分でデコレーションしたあつあつのドーナツがいただけます。
【スケジュール】
1日2回(所要時間、1回当たり約100分)
1回目開始:10時15分~
2回目開始:14時~
【定員】
各回32名
【対象年齢】
小学生以上※小学1・2・3年生の方は必ず中学生以上の方とのペア参加となります
【料金】
500円(税込)
【受付期間】
希望日の60日前の10時15分から前日の16時まで
【予約方法】
【注意事項】
ドーナツ手作り体験はペアでの体験プログラムとなっていますので偶数人数での申し込みとなります。
詳しい情報はこちら
ドーナツの次はパイ!ダスキンが新たに手かける「パイフェイス」とは
ダスキンは今月6日、オーストラリア発祥のパイ専門店「パイフェイス」を3年間で5店展開、今後10年で300店を目指すると発表しました。10月27日に「パイフェイス ラゾーナ川崎プラザショップ」に初出店し、その後、11月19日に渋谷に旗艦店「パイフェイス 渋谷モディショップ店」を出す予定です。「パイフェイス」は、世界で約60店舗を展開するオーストラリア発祥のパイ専門店で今回が日本初上陸となります。オーストラリアではパイといえばミートパイで、国民的スポーツであるラグビー観戦の定番フードとなっています。メニュー16種類用意されており。総菜パイが390円(税別)、デザート系パイは240円からとなっています。旗艦店ではアルコールも扱っており、ワインやビールは豪州産を輸入する予定です。ダスキンでは、主力のドーナツ事業が相次ぐコンビニエンスストアの参入で販売が振るわず、大幅な減収となっています。ダスキンでは、今回のパイ事業を「ミスタードーナツ」に次ぐ飲食事業の柱の一つとして育てたいと考えているようです。
まとめ
最近でき様々な企業が自社のミュージアムを作り、色々な体験を実施しています。我が家も大阪の池田市にある「日清食品・インスタントラーメン発明記念館」や、兵庫県姫路市にある「ヤマサ蒲鉾・夢前工場」に行き、商品が作られる過程や実際に商品を作ったりしました。今回紹介した「ダスキンミュージアム」も掃除の仕方やオリジナルドーナツが作れたり魅力がたっぷりなので是非、機会をみて訪れたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お鍋の季節到来!2016年の鍋つゆのトレンドは『個食タイプ』
寒くなると食べたくなる料理と言えば、やはり一番に上がるのがお鍋だと思いま
-
-
鍋用スープ!我が家のおすすめ商品を紹介
これから食べることが多くなる食べ物と言えばやっぱり"お鍋"ですね。一時の
-
-
元祖B級グルメ!安くて、美味しいコロッケを紹介
昔から、小腹がすいた時によく食べていたコロッケ&メンチカツ。デパ地下に行くとたくさんの種類があっ
-
-
幻想的な古都『奈良』の夏の夜は楽しいイベントが盛り沢山!
これから夏本番に向け、全国各地では夜のイベントが沢山企画されています。私
-
-
お菓子の新商品シリーズ!実際に食べた感想【2016年12月】
今年あと数日で終わりとなります。今年はリオ・オリンピックの開催や築地問題
-
-
新たな機能性ヨーグルトが発売!今度はプリン体に効果あり
最近、スーパーでよく見かけるようになった機能性ヨーグルト。便秘や下痢予防
-
-
【営業マンの基本】販売計画を基本に営業活動を行う
「計画なくして販売なし」と言っても過言ではないくらいに、販売計画は営業活
-
-
【2018年】今しか食べられない!秋の味覚を使った新商品の紹介
みなさん、秋といえば何を思い浮かべますか?スポーツ、アート、読書など秋を
-
-
自粛期間のテレワーク中に私が読んだおすすめ書籍の紹介
先日のブログで言いましたが、現在私は通常勤務とテレワークを交互に行ってい
-
-
2015年『福袋』情報をチェック!どのお店で買いますか?
今年もあと1日を残すだけとなりました。年を明けて楽しみにしていることの一