40歳になる前に『大腸がん検診』を受けてみました!
公開日:
:
ライフスタイル
現在39歳の私が、アラフォー前にやっておきたかった検査がありました。それは「大腸がん検診」です。勤め先の健康保険組合が実施している35歳以上から毎年受けられる【500円で受けられる!毎年受けましょう!大腸がん検診!】という検診は、自己負担500円と財布にやさしい価格な上、検便のみで簡単に検査結果が出るというので、人生初の「がん検診」を受けることにしました。
私のように「大腸がん検診」に関心を持っている方も多いと思いますので、どのような検査内容になっているのか、私自身が体験し、分かり易くお伝えしたいと思います。今後「大腸がん検診」を受けてみたい方の参考になれば幸いです。
スポンサードリンク
「がん」について簡単に説明します
日本における死亡原因トップに君臨するのが「がん」です。2人に1人が「がん」にかかり、3人に1人が「がん」で死亡すると言われています。がん死亡率は、男女共に40歳代から緩やかに上昇し、おおよそ60歳代から増加傾向になります。特に60歳代以降は男性の方が顕著に増加していきます。高齢になるほど増加率は急上昇します。40歳以上から癌死亡が多くなり、男性では消化器系のがん(胃、大腸、肝臓)が、女性では乳がん、子宮がん、卵巣がんが多くを占めるようです。
2014年の死亡数の多い部位は
下記の情報は、国立がん研究センターがん対策情報センターの資料を参照しております。
男性
1位:肺(86%)
2位:胃(51.6%)
3位:大腸(42.9%)
※大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位(27%)、直腸7位(15.9%)
女性
1位:大腸(34.6%)
2位:肺(32.4%)
3位:胃(25.5%)
※大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸2位(26.1%)、直腸9位(8.5%)
スポンサードリンク
大腸がんについて
上記の順位でもわかるように、近年、男女共に増加しているのが「大腸がん」です。増加の要因は食生活の変化によるもので、日本人の食が急速に欧米化したことが大きいと考えられています。昔の日本人の食生活は、米を中心に味噌汁、漬物、野菜類、魚介類などが平均的なスタイルで、植物性の食材を多く摂取していました。欧米化が進んだ食生活では、米がパンに変わり、肉類、卵、牛乳、乳製品などの動物性たんぱく質と油脂類の食材を大幅に摂取するようになったのが要因になります。今後も「大腸がん」は増加していくと予想されています。男女共に40歳代以降から増加傾向になり、高齢になるほど増加率は急上昇します。「大腸がん」が進行すると、血便のほか、便秘と下痢を繰り返す症状が現れますが、初期段階では自覚症状はほとんどありません。「がん」は生活習慣の乱れが原因とされています。「大腸がん」の危険因子は、野菜や果物などの食物繊維不足、動物性たんぱく質や油脂類の取り過ぎ、多量のアルコール摂取などが挙げられます。普段から生活習慣を改善することで、「がん」予防に繋がります。
こんな人は注意!(リスクが高い方)
- 便秘がち
- 緑黄色野菜を食べない
- 大腸にポリープができたことがある
- お酒や肉類・加工食品を良く食べる
- 家族や近親者に大腸がんに罹った方がいる
- 潰瘍性大腸炎を患っている
私が「大腸がん検診」を受けることにした理由
私はがん家系なので、将来は「がん」になる確率が高いと自覚しています。ちなみに、父親は4年前に「肺がん」で亡くなり、母親は20年前に「子宮がん」が見つかりました。母親は早期発見のため難を逃れましたが、父親は健康診断を2年間受けていなかったため、がんの発見が遅れ、結果、末期がんの診断を受けました。様々な「がん治療」を試みましたが残念ながら早く生涯を終えることとなりました。両親の結果でわかる通り、がんは早期発見がすべてと言っても過言ではありません。私も、家族を築き守るモノが多くなりました。住宅ローンもまだまだ残っており、やりたいことも結構残っています。自分の寿命は変えられないと思いますが、健康を維持して病気に抗うことは出来るはずです。そんな想いから、まずはお手軽な「大腸がん検診」を受けることとなった次第です。ちなみに、大腸がんは早期発見出来れば手術で90%以上は治癒すると言われているそうです。
それでは「大腸がん検診」の全容を紹介
冒頭でも紹介した通り、勤め先の健康保険組合が実施している35歳以上から毎年受けられる【500円で受けられる!毎年受けましょう!大腸がん検診!】を今回受けてみました。申し込み方法から、検査結果通知までの全容を詳しく紹介致します。
まずは申し込みについて
検査対象者
みづほ健康保険組合加入の35歳以上の被保険者および被扶養者
検査費用
自己負担金500円
検査方法
免疫便潜血検査
検体返送締切日
検査器具到着後できるだけ早く1ヶ月を目途に検体を採取し検査機関に返送
結果のお知らせ
約2週間で個人宛に郵送
検査機関
メスプ細胞検査研究所 公式HPはこちら
申込方法
私は、勤め先の総務部に申込書と500円を手渡しました。それから3~4日間ほどで、検査機関から検診器具入りの封筒が自宅に届きます。
封筒の中身は
手元に届いた封筒の中身は下記の通りです。
- 注意事項
- 大腸がん検診用問診票
- 検査器具・取扱説明書
- 返送用封筒
大腸がん検診用問診票の内容
下記の質問に答える形式です。該当する項目にチェックして必要事項を記入していきます。
- 今までに大病にかかったことはありますか
【ない、ある→(病名) 】 - 最近3ヶ月の間で、おなか(腹)が痛むことがありますか
【ない、ある→(上腹部、下腹部)】 - 便通の具合はどうですか
【普通、便秘がち、下痢がち、便秘と下痢が交互、すっきり出ない】 - あなたは肛門が悪い、又は痔があると思いますか
【ない、ある】 - 3ヶ月以内に便に血がついたり、肛門からの出血に気づいたことがありますか
【ない、ある↓】
・色は:真っ赤、赤黒い、黒い
・出血の仕方は:便に血がまじって、血だけでポタポタ、紙につく程度 - 今までに腸の検査をうけたことはありますか
【ない、ある↓】
①いつ:平成 年 月
②どこで:
③どんな検査:便潜血反応、内視鏡又はファイバースコープ、大腸レントゲン、その他
④その結果: - タバコを習慣的に吸っていますか
【いいえ、はい↓】
1日の本数( )本×喫煙年数( )年=( )本 - 運動を習慣的に行っていますか
【いいえ、はい↓】
・毎日、週( )回、月( )回、種類( ) - サプリメント・健康食品等を利用していますか
【いいえ、はい↓】
・種類( )
・目的( ) - 家族の中で大腸がん・ポリープ・その他大腸疾患にかかった人があればカッコ内に病名を書き込んでください。
・[父方] 祖父( )、祖母( )
・[母方] 祖父( )、祖母( )
・父( )、母( )、兄( )、弟( )、姉( )、妹( )
検査方法は免疫便潜血検査
検査器具は2個入っていて、それぞれ別日の便を採取します。私はこの時期水分をあまり取らなかった影響か、便秘気味のため2週間検体を採取できませんでした。ちなみに検査器具の返送期間は手元に封筒が届いてから1ヶ月以内です。
そして、2週間後無事に検体も採取でき、返信用封筒に「大腸がん検診用問診票」と「検査器具」を同封し、検査機関へ郵送しました。
ドキドキの検査結果
「大腸がん検診用問診票」と「検査器具」を返送してから、3日後に検査機関から郵便ハガキが届きました。思ったより早かったのでビックリしましたが、早速結果内容を見ることに。ハガキは開封式になっていて、開くと検査結果通知書になっています。
検査結果通知書に記載してあった内容は、ヘモグロビン測定値が記載してあります。
1日目:37ng/ml
2日目:98ng/ml
判定は「陰性」でした。
結果内容を見る時はドキドキ感が半端無かったですね。結果としては無事で何よりでしたが、基準値として100ng/ml以上は陽性になるようで、2日目の測定値が微妙な数値でしたが、とりあえず陰性という結果に安心しております。
大腸がん検診の検査内容について
今回の検査方法である便潜血検査は、大腸がんの初期症状である出血の有無を確認するスクリーニング検査になっています。潜血反応(血が混じっている状態)がみられると「陽性」と判定されます。ただ「陽性」が判定されたからといって「がん」になったという訳ではありません。だが、何らかの疾患の疑いがありますので、必ず「陽性」と判断されたら精密検査(大腸内視鏡検査など)を受けましょう。
また、スクリーニング検査はあくまでも「がん」の可能性があるかどうか見極めるための検査です。何らかの自覚症状がある場合は、医療機関で受診することをお勧めします。
まとめ
大腸がんは早期発見して、早期に治療すれば90%以上は完治するそうです。今回の「大腸がん検診」の結果が陰性だったとしても、病変からの出血が止まっている場合もあるそうです。また、平坦ながんの場合には陰性と判定されることがあるようなので、今回の検査結果に満足せず、毎年定期的に「大腸がん検診」を受けることにします。
がんは大腸がんだけではなく、胃がんや肺がんなど様々な症状がありますので、生活習慣を見直し、健康管理には気を付け、悔いのない人生を送りたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
『姫路的形海水浴場』に家族で潮干狩りに行ってきました!
先日の休日に友達家族と姫路にある「的形海水浴場」に潮干狩りに行ってきまし
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2017年8月】
ゴールデンウィーク以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。久しぶり
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2018年10月】
約四ヶ月ぶりにコストコに行ってきました。前回は6月だったので、テントや水
-
-
子供に読み聞かせたい!可愛くて学べる『絵本』の紹介
最近、我が家では娘にひらがなを覚えさせようと絵本をよく読むようになりまし
-
-
夏の皮膚トラブル『水いぼ』!感染経路と治療方法を紹介
これから夏の季節によく発症する子供の病気には、夏風邪、手足口病、プール熱
-
-
夏休みの自由研究!小学校2年生の娘が貼り絵を作ってみました
早いもので夏休みも残りわずかとなりました。関西の一部の地域では来週から授
-
-
個人型確定拠出年金『iDeCo(イデコ)』を始めてみました!
みなさん、去年に発表された月刊情報誌「日経TRENDY(トレンディ)」の
-
-
初心者でも簡単に使える『楽ちん』アウトドアグッズの紹介
去年、一大ブームとなった自然の中にいながら、高級ホテル並みの豪華で快適な
-
-
デザイン家電特集!カッコイイ高機能商品ベスト5を紹介
最近の家電は機能だけでなく見た目にもおしゃれなモノが多く発売されています
-
-
年末大掃除が楽になる!おすすめのお掃除方法を教えます
来週で9月も終わり、今年も残るところ3ヵ月となりました。年末になると気に