コーヒーの豆知識!プロが教えてくれた得する情報を紹介
私は1日に最低2回は必ず飲むほど、コーヒーが大好きです。先日、老舗珈琲店の山本珈琲㈱の方と話す機会があり、珈琲のお得なのにあまり知られていない情報を教えていただいたので、皆さんに紹介したいと思います。
スポンサードリンク
山本珈琲㈱について
昭和25年に珈琲卸業「山本珈琲商会」として大阪市西区北堀江に創業。大阪万国の1年前に、社名を「山本珈琲株式会社」と変更し、関西の好景気と共に事業を拡大、関西での基盤を作り上げました。
【創業】昭和25年1月
【従業員数】123名
【業務内容】珈琲の輸入および製造
【事業所数】全国に8拠点
山本珈琲館
コーヒーの味を大事にする創業者の熱い思いにより、 地方展開はせず、関西に密着した事業展開を考えた「山本珈琲㈱」は、平成7年11月珈琲専門店「山本珈琲館」を、大阪で初めて自然公園に認定されている明治の森・箕面国定公園内に開業しました。自然の宝庫として有名な国定公園内で、 公園の緑に囲まれてコーヒータイムを提供したいという創業者の願いどおり、 関西各地より多くの観光客の方々が訪れ「森のカフェ」として親しまれています。
スポンサードリンク
コーヒーの知って得する情報
普段から馴染み深いコーヒー。食事のお供として飲まれる方、眠気覚ましに飲まれる方、友人とおしゃべりする時に飲まれる方など、皆さん思い思いの楽しみ方をされていると思います。実は淹れたての新鮮なコーヒーは体に良い効果があると言われているのをご存じですか?カフェインが多いコーヒーが体に良なんて意外な気もしますが・・・。私たちが、実は知らないコーヒーについて紹介します。
【コーヒーの歴史について】
大昔からコーヒーは、眠気覚ましや元気を生み出す秘薬として飲まれていました。それを証明するように、今から1000年前の文献にイスラムの医師がコーヒーは胃に効く薬だと記載しています。また、初めて飲用したのはイスラムの僧侶達で、夜通しアラーの神に祈りを捧げる僧侶達には無くてはならない飲み物だったようです。
【コーヒーの成分について】
以前は「コーヒーを飲むとガンになる」「コーヒーには中毒性がある」等マイナスのイメージが強かったですが、現在ではコーヒーは直腸ガンや胃ガン、食道ガンの発生を抑制する効果があると言われ、逆に体に良い食品として認知されるようになりました。中毒性についても、世界保健機関はコーヒーのカフェインは中毒性は無いとしています。コーヒーの主な成分のカフェインは、お茶、ココア、コーラ等にも多く含まれおり、効能は眠気覚まし、興奮作用、利尿作用等があります。また、近年コーヒーの薬効成分として注目されているのが「クロロゲン酸類」です。カフェインよりもコーヒーに多く含まれ(コーヒー生豆中カフェイン=0.9~1.2%、クロロゲン酸類=5.5~8.0%)、コーヒーを焙煎した時の褐色、苦み、香りの主な成分です。最近の研究でコーヒーには、ガンや糖尿病、動脈硬化等の予防に効果があるわかり、その中心となっているのがクロロゲン酸類の抗酸化作用だという事がわかったからです。コーヒーをよく飲む方に肝臓ガンが少ないのはこの抗酸化作用の性ではないかと言われています。また、深煎り豆と浅煎り豆を比べると、カフェイン量もクロロゲン酸類とも浅煎り豆の方が多く含まれています。
【コーヒーと生活習慣病について】
不規則な食生活や食べすぎ、運動不足等、生活習慣が原因で起こる病気の事を生活習慣病と言います。主な病気として、高血圧、糖尿病、脂質異常症等がありますが、ガン等も生活習慣病に含まれます。その中の1つ糖尿病には、「2型糖尿病」というものがあり、近年その「2型糖尿病」の予防にコーヒーが効果的だという事がわかりました。オランダの医療機関では7年間、約2万人を対象に調査し、その結果「1日に7杯以上コーヒーを飲む人の方が1日2杯以下の人に比べて2型糖尿病の危険度が半分になる」という報告が出されました。また、フィンランドの国立医療機関の調査でも、「1日3~4杯のコーヒーを飲んだ人の方が飲まない人に比べて女性で29%、男性で27%糖尿病にかかる率が減少する」と報告されました。10杯以上だと、女性が79%、男性が55%と一段と減少します。日本を含む他の国でも2型糖尿病予防効果有りと次々と研究報告されています。ちなみに、「2型糖尿病」とは、血糖が正常より多くなる病気で、初期の頃は自覚症状が殆どありませんが、そのまま放置すると、徐々に全身の血管や神経に障害をもたらし、色々な合併症を起こします。原因は、遺伝や高カロリー・高脂肪食、運動不足等だと言われています。
【コーヒーとダイエットについて】
太りやすい人の多くは自律神経の働きが弱いということを御存じでしたか?内臓や血管の働きをコントロールする自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があり、この内「交感神経」が私たちの体重や体脂肪の数値を調整しています。「交感神経」は、食欲を抑え、脳からの指令を脂肪細胞に伝達し、脂肪を消費させる働きを担っています。最近の調査で、「コーヒーを飲むとこの自律神経の働きが活発になり、脂肪の代謝を高める」という効果がわかってきました。ちなみにカフェインレスでもその効果は変わらないようです。また、食前にコーヒーを飲むと空腹感が抑えられという報告もされています。食後にコーヒーを飲みたい気もしますが、ダイエットの事を考えると飲むタイミングを工夫されるといいかもしれませんね。
【コーヒーと冷え性について】
コーヒーに含まれているカフェインには、心臓の働きを良くし、毛細血管を広げることによって、血液の循環を良くする働きがあります。冷え性の方や肩こりに悩まされている方がコーヒーを飲むと、症状が改善することがあります。それは、血液の循環が良くなる為で、この働きをコントロールしているのが自律神経になります。また、コーヒー1杯を飲むと2時間程度、心臓の働きを高め、血流を良くしてくれるので、朝が弱い低血圧の方は朝食にコーヒーを飲まれると、すっきりした一日が過ごせるかもしれません。
まとめ
今回色々調べた結果、コーヒーがこんなに凄い飲み物だった事に驚きました。これからは、体によく無いと思い1日3杯以上は飲まないように決めていたのですが、これからは、好きな時に好きなだけ飲みたいと思います。但し、新鮮で浅煎れ豆でないと効果が薄れるのでその点は注意したいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
働くママ必見!簡単で美味しい絶品『時短調理商品』の紹介
みなさん最近、「時短」という言葉をよく耳にしませんか?新しく発売される家
-
-
厳選!おすすめ映画ベスト10を紹介
もう少しで今年が終ります。皆さん年末年始はどのような予定をされていますか
-
-
【脂質異常症】健診で脂質の再検査が出たので調べてみました
先日、会社で受けた健康診断の結果が手元に届きました。過去の健康診断ではオ
-
-
生活習慣病である『糖尿病』!意識して対策していますか?
最近、アラフォーに近づきつつある私が一番気にしている事は、30代前半より
-
-
健診で腫瘍マーカーの再検査が出たので調べてみました
先日、会社で受けた健康診断の結果が手元に届き、見てみるとなんとオプション
-
-
女性に大人気!パクチーを使ったおすすめ商品を一挙紹介
タイやベトナム料理に欠かせない香草「パクチー」が今年になって注目されてい
-
-
クリスマスイルミネーション!関西おすすめ情報『兵庫編』
もうすぐクリスマスがやってきます。全国各地でクリスマスシーズンに向け数多
-
-
もうすぐハロウィン!おすすめ限定フードを紹介
10月のイベントといえばやはり「ハロウィン」ですよね。すっかり日本でも定
-
-
夏の定番『冷やし麺』!人気各店のおすすめ商品を紹介
喉ごしが良く、食べやすい、これからの暑い季節にぴったりな「冷やし麺」。我
-
-
IKEAのクリスマス商品買いましたか?
今回は大人気IKEAのクリスマス商品情報を紹介します。 IKEAでは、