備えあれば憂い無し!子供を見守るGPSはこれに決めました
公開日:
:
最終更新日:2021/12/01
ライフスタイル
我が家の娘も、今年の4月に晴れて小学校に入学しました。妊娠・出産から今までの道のりは結構険しく大変でしたが、いろいろな病気や怪我に見舞われながらも本当に大きく育ってくれました。まずは一安心と言いたいところですが・・・、
これまで保育園に預けて事なきを得ていた環境とはガラッと大きく変わり、小学校への登下校や学童保育から習い事へ行く道のり、そして子供の成長に比例して行動範囲が増えていることなど、心配事が益々増えていくことに入学直前になって気づきました。娘には知らない人についていかないなどの防犯指導はしていますが、6歳の子供に危険性を理解させることは難しいです。また、昨今子供の連れ去り事件もニュースで見聞きすることが増え、実際にご近所の某電気量販店で小さな女の子が親御さんと離れた間に知らない男にトイレに連れ込まれイタズラされたとの情報も耳にしてからは「何かあってからでは取り返しのつかない事になる」と脅迫概念に苛まれて胃の痛い思いをしています。
現在は小学校の正門を通過した時間をメールで通知してくれる「登下校ミマモルメ」というサービスを使用していますが、学校外の状況が全く分からないので、親の目の届かない時間が増え相当ストレスを感じています。そこで前々から考えていた娘の防犯対策のためにGPSを持たそうと決めました。
スポンサードリンク
どのGPS端末を購入すればいいのか検証してみました
持たそうと決めたのはいいのですが、実際に何がいいのかさっぱり分かりません。巷でよく耳にするのは、キッズ携帯とセコムのGPS端末「ココセコム」ですよね。我が家でも候補として挙がっていますが、サイズや機能、金銭面も含めて我が家の希望を満たしてくれるGPSなのか検証してみました。各GPS端末の詳細は下記の通りなっています。料金設定については比較できるようにネットや店舗で調べた情報を記載しています。地域や時期によっては異なる場合もありますので参考程度と捉えて下さい。
キッズ携帯
GPS機能付きの携帯電話。価格は、各キャリアごとに料金設定が異なります。結論から言うとコストは高い上に、小学校には携帯を持ち込めないことがネックになります。GPS機能のみを必要としている我が家の場合、決して満足のいく選択にはならないように感じました。
※下記の料金は2017年4月時点での税込価格となります。各割引プランもありますので詳しくは窓口でお聞き下さい。
ソフトバンク(みまもりケータイ4の場合)
- 本体サイズ:約51×90×18.5mm
- 重量:約101g
- 機種代金:10,320円
- 基本料金:529円/月
- 位置ナビ:216円/月
NTTドコモ(キッズケータープラン「F-03J」の場合)
- 本体サイズ:約91×49×16.8mm
- 重量:約80g
- 機種代金:10,368円
- 基本料金:540円/月
- イマドコサーチ:216円/月
au(マモリーノ3の場合)
- 本体サイズ:約48×88×18.9mm
- 重量:約80g
- 機種代金:18,360円※機種代金を分割した場合、420円×36回プラス基本料金から毎月90円引き(36回)
- 基本料金:324円/月※1年目は割引
- 基本料金:1,126円/月※2年目以降
- 安心ナビ:324円/月
- 現場急行料金:5,400円/回
そもそも我が家は夫婦共にauユーザーなので、キッズ携帯を購入する場合は必然的にauのマモリーノ3になってしまいます。各キャリアの中でも一番高額なのはauだったので購入することに二の足を踏んでしまいました。
ココセコム
ココセコムとは、セキュリティ会社のセコム株式会社が提供している「持ち歩けるセキュリティ専用端末」です。位置検索ができ、現場へセコムの方が急行してくれるサービスなどが受けられます。こちらも結論から言うとコストが高いですね。位置検索は無料回数超過分から1回108円と割高になりますし、セコムへ電話確認した場合にも1回216円とこちらも割高です。ココセコムも我が家の選択肢からは外れます。
- 本体サイズ:約43×79×22.5mm
- 重量:約53g
- 加入料金:5,400円
- 月額料金:972円/月10回
- 現場急行料金:10,800円/回
TrackR(トラックアール)
こちらはアメリカ製のキーホルダータイプの電池式GPS。本体価格がAmazonで3,000円台から。月額料金はありません。某サイトで子供用GPSに最適と紹介されていたので、検証してみました。海外ではかなりの人気製品として流行っているみたいで、コインサイズ(直径約3cm・厚さ約0.5cm)の小型端末になっており、スマホのアプリを使って「鍵・財布・携帯」など置き忘れや見失った物を見つけることができる高性能GPS。寿命が1年間と長くバッテリー切れの心配がないのが魅力。ただ、Bluetoothの電波が届く範囲内しか検知しないため、30mを超えると使い物になりません。TrackR Crowd GPSネットワークと言うサービスを使えば、同一システムを使っている人達から情報を得て地図上で確認することも可能のようですが、TrackR(トラックアール)所有者がアプリを起動中に限るので、期待するほどの情報を得ることは難しいと思われます。家の中や出先で鍵や携帯などを探す程度の利用方法しか出来ないように感じました。子供用のGPSとしては広範囲をカバーできないため不採用。
スポンサードリンク
結局、GPSは費用対効果で選ぶべし
防犯対策は保険と一緒で、何も起きなけれが投資しただけで終わり、危険が迫った時には緊急で現場へ駆けつけてくれるサービスなどいろいろあります。どれ位の投資をするかで安心感の度合いが変わるのも保険と同じですよね。愛する我が子を守るため、お金はいくらでもと言いたいとこですが、費用対効果もしっかりみないと意味がありません。実際に携帯やスマホを低学年の子供に与える影響力も考慮しくてはいけませんし、低額なサービスでは満足な安心感を得られない可能性もあります。実際にキッズ携帯を持っている子供でも連れ去り事件は発生します。100%安心安全な防犯対策は高額なボディガードを雇う以外に方法が無いのような気がしますが、GPSを持たないよりかは持っていたほうが良いに決っていますし、子供が今何処に居るのかを知る術が一つあるだけで心理的にも違ってきます。
私の思いとしては、携帯やスマホを持たすのはまだ先と決めているのですが、スマホには高機能なGPSアプリがあるので、そちらも捨てがたい。でも電話機能やSMS機能はまだいらない。こんな要望にあったGPSは無いものか探してみたところ、あるプログが魅力的なGPSを紹介していました。少し自分で設定等をしなくてはいけない手間があるものの、機能面から金銭面まで申し分ないGPSだったのです。このGPSさえあれば防犯対策から迷子対策まで我が子を見守ることができそうなので早速購入することにしました。
我が家が選んだGPSとは何か?
それは6歳の娘の手の平サイズ位の超小型スマホにデータ通信用の超格安SIMを装着しGPSアプリをインストールしたちょっと手作り感のあるGPS発信機です。使用用途は、スマホですが音声通話とSMS機能は付けずにデータ通信のみにしたスマホにしています。なので、GPS発信機に特化して、超小型で軽量なスマホなので子供のランドセルに忍ばせて、携帯の持ち込み禁止の小学校でも問題ないように配慮しました。
超小型スマホってどんな機種?
我が家が選んだスマホですが、日本の製品ではなくアメリカのPosh社というメーカーが販売しているPOSH Mobile(ポッシュモバイル)というスマホです。
スペックは
- 型番:Micro X S240
- 重量:約52g
- 本体サイズ:約89×47×11.6mm
- OS:Android 4.4 Kit Kat
- CPU:Mediatek MT6572M デュアルコア 1.0GHz
- ディスプレイ:2.4インチ(240×432ドット)、TFT液晶
- RAM:512MB 内蔵ROM:4GB
- 外部ストレージ:microSD対応(最大32GBまで)
- リアカメラ:2メガピクセル(オートフォーカス、フラッシュ非対応)
- フロントカメラ:VGA
- SIM:シングルSIM(microSIM)
- 対応周波数:商品には4G HSDPA+の記載がありますが、日本国内LTEには非対応なので3Gのみ。
- Wi-Fi:IEEE 802.11b/g/n
- Bluetooth:ver4.0, A2DP, EDR
- FMラジオ機能:搭載
- GPS:搭載
- バッテリー:650mAh(着脱可)
見ていると格別良いスペックではありません。逆に言えば最近のスマホの中では劣っている機種ですが、特筆すべき点は重量が約52kgしかないところです。サイズも、どのキッズ携帯よりも小さいのでカバンの中でも邪魔になりません。
スマホの初期設定は、mobile ASCLLのサイト記事を参考にSIMカードが届いてから行いました。
超格安SIMってどんなSIMカード?
我が家が採用したSIMカードは、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(ソネット)が提供している高速モバイル通信サービス「nuroモバイル」の「0SIM(ゼロシム)」という【月額0円】のSIMカードです。
nuro mobileの公式サイトはこちら
価格は
- プラン:データ専用プラン※データ通信のみ
- 月額料金:0円~1,600円
- 登録事務手数料:3,240円
- SIMカード準備料:426円
このプランのSIMは、月間通信量が500MB未満だと無料で使えます。ちなみに、499MBを超えた場合は100MBごとに108円かかり、2GB以上利用した場合は1,600円の定額料金に切り替わります。子供が訳の分からいことで通信量を使用したとしても高額請求されずにすむのは安心感があります。尚、通信量は5GBまで高速モバイル通信が利用でき、それ以降は速度制限がかかります。
そもそも我が家が購入した超小型スマホは、対応周波数が3Gのみで4G LTEに対応していません。但し、GPS専用端末のみでしか使用しない予定なので、音声通話とSMS機能は付けずに位置情報を発信するだけの用途なので高速なデータ通信も不要です。今のところ用途にあったパフォーマンスを十分に出してくれています。
使用しているGPSアプリは?
今回採用したGPSアプリは「子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ」と謳っている「Life360」をインストールしまいた。評価も良いみたですし、ユーザー数も多い上に無料で使用出来るところが決め手になりました。アプリの仕様もネットで検索すれば色々情報を得られるので不便なく使用できます。ちなみに、このアプリはAndroidとiOSの両方に対応しています。
アプリの特徴は
- メンバーの位置を地図上でリアルタイムで確認できる
- メンバーが特定の地点に着いたら通知します
- 困った時には緊急通知を発信できる
- グループごとにチャットができる
- 盗難や紛失時にスマホの追跡・監視ができる
- バッテリー消費が少ない省電力設計
無料版では、「到着」「出発」を通知する場所をグループごとに2か所まで設定でき、過去何処にいたのか、どんな道を辿ったのかなど履歴を1日前まで遡って追跡・確認できます(ちなみに、有料版だと通知場所設定は無制限で、履歴確認は過去30日まで可能)。
あと、このアプリを使う決め手になった一つに、2011年3月11日に起こった東日本大震災でも「Life360」は活躍したというコメントがあったことです。日本にいるLife360ユーザーが、実際にLife360を利用して子供を含めた家族の安否確認を行ったそうです。様々な災害時の安否確認ツールとして、子供を含む大切な家族の居場所を検索・確認するための防災用途にも大活躍できる貴重なアプリだと思います。
まとめ
今回、子供に持たすGPSを探すに当たってかなり情報を集めましたが、結果として満足の行く選択肢を選んだと我ながら関心しています。実際には初期費用の約1万円だけで、ランニングコストは0円なので、とても財布に優しいプランでした。現在、子供にはGPS端末を持たすことを隠してランドセルに忍ばせています。その内正直に話すつもりですが、嬉しがりの我が子は必ず友達に見せびらかして壊してしまいそうなので当分は内緒にしておきます。とりあえず初期費用分の減価償却はしたいので、2~3年は使い続けたいですね。壊さないように大事に使ってほしいものです。
その後6ヶ月間使用した感想
まず我が家では、娘にGPSスマホを持たせる際、ケースに入れて小型のカギを付けスマホを取り出せないように工夫しました。学校ではスマホや携帯の持ち込みが禁止されているので、スマホだと分からないようにするためです。また、子供の悪戯防止にもなっています。ちなみに、娘にはとりあえず「お守り」だと説明しています。
実際にGPSスマホを娘に持たせて感じたメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
メリットに関しては、超小型スマホを選んだことでランドセルやお出かけ用の手提げカバンに入れても邪魔にならない点です。これは一番求めていたことなので大満足しています。次に、超格安SIMを使用しているのでランニングコストが0円で助かっています。そして、GPSアプリについては、無料版にも関わらず使いやすくて便利な上、登録している自宅や学校の出発や到着の通知機能が重宝しています。
デメリットに関しては、まずスマホのバッテリーが一日しか持たず、毎日充電をする必要がある点です。次に、GPSアプリの不具合で現在地が狂う時があります。例えば、学校に居るはずなのに、突然他府県に居たりする場合があるのでビックリします。この点は、頻繁に起きる不具合ではないのでそれほど気にはしていませんが・・・。
以上が6ヶ月間使用した感想になります。ご参考にしてみて下さい。
その後使用期間1年2ヵ月で超小型スマホが壊れました
快適に何の不満もなく使用していた超小型スマホ「POSH Mobile」が、実質使用期間1年2ヵ月でバッテリーの寿命と共に使用不可となり、交換用バッテリーも購入することが出来ず破棄することになり、代替え用スマホを探す羽目になってしまいました。再度購入したGPS用スマホを下記の記事で紹介しております。参考までにご覧下さい。
子供用GPS携帯が壊れたので『iPhoneSE』に買い換えました
スポンサードリンク
関連記事
-
-
『緊急事態宣言』を受けて我が家がはじめたこと【第二弾】
「緊急事態宣言」が発令されてから約2週間が経ちました。前回のブログで朝ラ
-
-
気になる『ジュニアNISA』について調べてみました
最近CMやポスターなのでよく見かけるようになった「ジュニアNISA」。「
-
-
【2020年】我が家の今年の『ひなまつりフード』はこれに決定!
もうすぐ3月3日の「ひなまつり」を迎えますが、みなさん「ひなまつり」はど
-
-
淡路島の隠れた名宿『南海荘』にとらふぐ食べに行ってきました
年明けすぐの三連休に以前ママ友旅行で訪れた淡路島の隠れた名宿「南海荘」に
-
-
『第15回神戸みなとまつり』に家族で行ってきました!
7月の連休最後の日(18日)に、毎年神戸の港で行われている「Kobe L
-
-
長年活躍して来た我が家の洗濯機を寿命のため買い替えました!
2002年の結婚と同時に買った洗濯機が最近、調子が悪く、時々すごい音を立
-
-
三田にあるわらび餅の隠れた名店『一軒家』に行ってきました!
先週末に三田に行く所要があり、その帰りに以前に友人に教えてもらった、わら
-
-
靴好きの方必見!人気ブランドの2016年秋の新作スニーカーを紹介
最近、朝晩は比較的過ごしやすくなり、そろそろ秋が近づいているのではと感じ
-
-
目指せアンチエイジング!筋肉年齢の老化を防ぐ為に必要なこと
私は来年40歳になります。とうとうアラフォーの仲間入りを果たしますが、ま
-
-
ハワイ旅行で宿泊した『シェラトン・ワイキキ』について紹介
前回のブログで紹介したハワイ旅行の際に宿泊したのは、世界的に有名なホテル
Comment
はじめまして、こんにちは。
我家でも、現在小学一年生の娘の為に、何か良い見守りGPSが無いか、数か月探しておりました。
コチラの記事を大変興味深く拝見させていただきましたが、その後の使用感、メリット・デメリット等も、そのうち記事にしていただけると嬉しいなと思いました。
今後の更新も楽しみにしております。
大変参考になる記事をありがとうございました。
乱文失礼いたします。
M
とっても詳しく役立つ記事だと思います。
人工衛星なども作って追跡できたり、地下でも通じる機器もあるので、それも加えれば更に良い記事になると思います(^_^)
この記事を参考にMicro X S240と0simを入手して、Life360をインストールしました。無事に動作していると・・・思ったのですが、S240の画面が消えた(スリープ?)状態だと位置情報が全く反映されず、S240も最長で30分後までしかスリープを選べず、常時点灯もできず、もっと良い設定の方法があるのか、設定が悪いのか、中古S240に問題があるのか、原因がつきとめられないままです。
S240はスリープの状態でも位置情報を発信できるでしょうか??子供に持たせて日中過ごす、その設定を確認したいです。
引田伊作様
当サイトの記事を読んでいただき有難う御座います。
コメントいただいた件ですが、折角お子さんのために用意したGPSがしっかりと機能しないのは嫌ですよね。Micro X S240はAndroidスマホなので、これといって特別な設定などは無いと思いますが、Micro X S240の「設定」アプリから「位置情報」を選択し、「Life360」の項目を選択してアプリ情報を見ていただき、一番下の方に「端末のスリープを無効にする」となっているか確認していただけますでしょうか。私のMicro X S240ではこのように表示をしている状態で、問題なく位置情報を発信しております。ちなみに、バッテリー容量がなくなり電源が落ちた場合は位置情報を発信できなくなります。その場合は、充電して再起動させると元通りに使えるようになります。参考にしていただければ幸いです。
情報ありがとうございました! さっそく確認してみたところ、設定は同じ条件になっているようでした。何度か持ち出して動作確認してみたところ、以前よりも画面が消えることは少なくなりましたが・・・位置情報が止まったなと思って携帯画面を見ると消えていることが多々あります。また、他面は表示していても位置情報を全く発信しない事が多く、中古のS240がジャンク品なのでは??と原因が特定できない状態です。使う時は、S240の画面は常に表示したまま・・・で使うのは合っていますか?この使い方を試して、5時間程しかバッテリーが持ちませんでした。新品バッテリーを購入しようと思ったのですが、どこを探しても売っているのを見かけません。もし購入できそうな方法があれば教えて下さい。
引田伊作様
私の場合は、新品を購入してスリープ中でも位置情報の取得は可能です。あと、交換用バッテリーはAmazonからの購入しか方法は分かりません。
Micro X S240はAndroidスマホなので、Androidの何らかのバグ不具合の可能性も考えられます。ネットで検索してみると過去の情報なのですが、「Android4/5/6」を搭載したスマホを利用している際に「位置情報サービスやGPS機能が使えない!精度が向上しない!設定できないなどのバグ不具合障害が一部のユーザー間で慢性的に発生している」という情報も見受けられました。その場合の対処設定方法についてのまとめているサイトもあります。一度、引田伊作様のほうで調べてみてはいかがでしょうか?
参考サイト:ガジェットまとめ情報屋さん
http://gaget.hatenablog.com/entry/Android-GPS-Error-Setting
「POSH Micro X S240b – Micro-size UNLOCKED Smartphone (White) [並行輸入品]」は、Amazonで在庫なしのため入手できません。
代わりに、
「Unihertz Jelly Pro, 世界最小の4Gスマートフォン」は入手可能のようですが、利用可能ですか?
nanoSIMで4Gとの解説がありますが、0sim及び「Life360」は利用できますか?他に利用する場合の注意はありますか?
笠本 雄一郎様
当サイトの記事を読んでいただき有難う御座います。
コメントいただいた件ですが、Jelly Proに関するご質問については、私自身が購入して検証していないのでハッキリとしたご回答は出来ません。性能自体はMicro X S240bよりも高いようなので興味はありますが、現状Micro X S240bで満足しているため購入は予定していません。ただ、ネットで調べてみるとJelly Proを使った方の記事を見る限りでは、「0sim」のSIMカードでデータ通信を行えているようです。但し、回線状況は使用場所によることだけお伝えします。また、Jelly ProもAndroidスマホなので、Google Playで公開されているアプリは使用出来ると思います。一度、笠本雄一郎様のほうでも納得いくまで調べてみられてはいかがでしょうか?