『近江ちゃんぽん』vs『長崎ちゃんぽん』!あなたはどちら派?
公開日:
:
グルメ
皿うどん同様、長崎県で生まれたソウルフードとして有名な「ちゃんぽん」は、豚肉や魚介類、野菜をたっぷり使った具材に太くてコシのある麺(ちゃんぽん麺)と豚骨風味のスープが絡み合った、ボリュームたっぷりの食べ物です。長崎県だけてなく、すっかり全国区となった「ちゃんぽん」に最近、新たな勢力が登場したのをご存じですか?それは、滋賀県を中心に関西地区で話題となっている「近江ちゃんぽん」です。今回は、新鋭「近江ちゃんぽん」と老舗「長崎ちやんぽん」の歴史の他、代表チェーン店「ちゃんぽん亭総本家」と「長崎ちゃんぽんリンガーハット」についても紹介したいと思います。まだ食べた事がない方は是非、一度食べ比べされてみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
近江ちゃんぽんの歴史
昭和38年創業の「麺類おかべ」が発案した近江ちゃんぽんは、開業当時から彦根市内を中心に話題となり、当初「彦根ちゃんぽん」と呼ばれていました。その後、彦根から滋賀県全域に広がり滋賀県を代表するご当地グルメ「近江ちゃんぽん」と呼ばれ、認知されるようになりました。長崎ちゃんぽんと違いは、1つ目に麺は普通の中華麺を使用している事。2つ目に鰹と昆布を基本とした和風だしで作られている事。3つ目に具材はお肉と野菜のみという事。4つ目にお酢を入れて食べる事が、あげられます。4つ目に関しては個人の好みによりますが、これらを見ると明らかに長崎ちゃんぽんとの違いがわかります。
ちゃんぽん亭総本家について
創業者の山本一氏は、1985年に「麺類をかべ」を引き継ぎ、その後人気商品であったちゃんぽんを主体とした店舗展開を開始。当初は滋賀県内での店舗拡大でしたが、2004年に京都進出後は関西全域にも広がるようになりました。現在は、京都、大阪、兵庫、愛知、岐阜、静岡、福井、東京の各府県に店舗が拡大し、今後は更なる拡大が見込まれます。ちなみに、彦根ちゃんぽん発祥店の「麺類をかべ」は2012年に閉店となりっています。また、ちゃんぽん亭総本家では、2014年10月11日より毎月11日、22日を「ちゃんぽん亭の日」とし、餃子や唐揚げの100円引きのサービス等を行っています。
公式HPはこちら
新商品情報【カキちゃんぽん】
広島県産の牡蠣がたっぷりのった毎年恒例の冬季限定商品。牡蠣の旨みエキスが溶け出した和風だしはいつもとはまた違った美味しさが味わえます。他にも体の芯から温めてくれる「カキあんかけちゃんぽん」と「カキチゲちゃんぽん」も発売されています。
【価格】
- カキちゃんぽん950円(税込)
- カキあんかけちゃんぽん1,058円(税込)
- カキチゲちゃんぽん1,058円(税込)
【販売期間】
~2016年2月末
ちゃんぽん亭総本家の販売商品
日清食品 麺ニッポン・近江ちゃんぽん
滋賀県のソウルフードである「近江ちゃんぽん」を地元の有志市民団体「近江ちゃんぽん協会」と共に、3つの定義 (たっぷりの野菜、味わい深い和風ダシスープ、中華麺の使用) に基づいて作られたカップ麺。2015年2月に近畿地区限定で発売し、大好評だったこちらの商品を今回新しくリニューアルし、スープのダシ感をさらにグレードアップさせました。販売エリアも全国へと拡大、ご家庭で野菜たっぷりのご当地カップ麺が楽しめます。
スポンサードリンク
長崎ちゃんぽんの歴史
長崎県長崎市発祥のちゃんぽんは、明治時代中期に中華料理店の店主だった陳平順氏が貧しい中国人留学生に安くて栄養のある食事を食べさせようと、福建料理をベースに残り野菜や肉の切れ端などを炒め、中華麺とスープと一緒に煮込んだのがはじまりとされています。ちゃんぽんという名前の由来については、色々諸説があり、一番有名なのは福建語で「ご飯を食べる」を意味する「吃飯(シャポン)」がちゃんぽんに変化したのではないかという説です。
長崎ちゃんぽんリンガーハットについて
1962年創業の長崎ちゃんぽん専門の外食チェーン店。一時は赤字経営となり存続の危機にありましたが、2009年から「健康、安全、安心」をモットーに、店内で使う野菜を全て国産に変更。海外産の野菜に比べて安心で信頼がある国産を使うことで、女性客や健康志向の高いユーザーの多くの支持を集めました。昨年の2月期には、約12年ぶりの営業利益となり、今後益々発展するのでは期待されています。
公式HPはこちら
新商品情報【霜降り白菜とかにの豆乳クリームちゃんぽん】
1月15日(金)より 期間限定で発売されるこちらの商品は3年ぶりのリニューアル商品で、通常の白菜に比べて甘さが強い「霜降り白菜」や鳥取県産「紅ずわい蟹」、北海道産の大豆のを使用した「豆乳クリーム」等、素材にこだわったメニューとなっています。だしには、「柚子皮入り白だし」を使用し、白菜と蟹の甘さをさらに引き立たせています。
【価格】
- レギュラーサイズ950円(税込)
- スモールサイズ721円(税込)
【販売期間】
2016年1月15日(金)~2016年2月末(予定)
長崎ちゃんぽんリンガーハットの販売商品
リンガーハット 長崎ちゃんぽん
お店の味が家庭で簡単に味わえる麺、具材、スープの全てがセットになった便利商品。これからの寒い時期、家庭に常備しておくのも良いですね。
リンガーハット 長崎ちゃんぽん塩味
塩スープに豚肉、揚げかまぼこ、キャベツや玉ねぎ等9種類の具材の美味しさが加わった後味さっぱりのちゃんぽんです。お店とは一味違う味わいが楽しめます。
リンガーハット 野菜たっぷりちゃんぽん
通常の長崎ちゃんぽんの1.6倍の具材が入ったボリュームたっぷりの商品。付属の生姜ドレッシングをかけて食べるのもおすすめです。
リンガーハット ちゃポリタン
ケチャップの大手メーカーでもあるカゴメと共同で開発された長崎の新名物?「ちゃポリタン」。ちゃんぽん麺のもちもちした食感とちゃんぽんの具材、トマトの旨みが絶妙なバランスで楽しめる一品です。
エースコック リンガーハットの味噌ちゃんぽん
リンガーハットの定番メニュー「味噌ちゃんぽん」をカップ麺で再現。とんこつ風味のちゃんぽんスープに粉末状とペースト状の2種類の味噌を加えることで、まろやかな味わいに仕上げられています。キャベツやもやしの国産野菜と、程良く味付けされた肉そぼろ、鮮やかなかまぼこがトッピングされています。
まとめ
正直、我が家は「近江ちゃんぽん」が大好きです。昔は「長崎ちゃんぽんリンガーハット」によく行っていましたが、ここ最近はイオンモールなどに「ちゃんぽん亭総本家」が出店しているので、そちらに行くようになりました。定番の「近江ちゃんぽん」も良いのですが、私が一番おすすめしたいのはピリッと辛い「ピリ辛チゲちゃんぽん」です。娘もこちらのちゃんぽんは大好きでいつもおもちゃとジュースが付いたKIDSメニューのお子様ちゃんぽんを注文しています。あと、こちらはサイドメニューも充実していて、とくにご飯ものは色々あってどれも美味しいです。是非そちらも一緒に召し上がってみてください。
定番商品「近江ちゃんぽん」
お店のおすすめする食べ方は、まずはそのままの味を堪能した後、半分ほど食べたら酢(レンゲ半分ほど)を入れると、味が変わって二度美味しいです。私もこの食べ方をしています。
私のおすすめ「ピリ辛チゲちゃんぽん」
安定感のあるご飯メニュー「チャーハン」
スポンサードリンク
関連記事
-
-
コンビニの新定番『チルド弁当』!各社おすすめ商品を紹介
コンビニを代表する商品の一つのお弁当。各年代の方に人気があり、コンビニ各
-
-
【2018年】今しか食べられない!秋の味覚を使った新商品の紹介
みなさん、秋といえば何を思い浮かべますか?スポーツ、アート、読書など秋を
-
-
2016年秋の味覚第2弾!『さつまいも』を使った新商品を紹介
前回のブログで紹介した「栗」に続き、今回は料理からスイーツまで幅広く活用
-
-
人気ファミレス店の最新『変わり種ハンバーグ』を一挙紹介
洋食の人気定番メニューの「ハンバーグ」は、家庭ではもちろん、ファミリーレ
-
-
9月9日は『ロールケーキの日』!2016年新商品を一挙紹介
お手頃な価格と持ち運びに便利なことから今や手土産スイーツと定番となった「
-
-
絶品『コッペパン』が食べられる関西の人気パン屋さんを紹介
以前にも紹介させていただいた「コッペパン」ですが、最近、関西にも販売する
-
-
今から注目!2019年流行りそうな食べ物を一挙紹介
今年も年末恒例となりました、私が予想する来年「流行りそうな食べ物」を紹介
-
-
4月4日は『あんぱんの日』!おすすめの専門店を一挙紹介
毎年、様々な種類が登場しているパン業界の中で、不動の人気を誇っている商品
-
-
私がオススメする関西にある話題のパン屋さんを5つ紹介
私が住む関西地区は昔からパン屋さんの激戦区で今年に入ってからも沢山のお店
-
-
【2015年】夏に流行りそう?!話題の冷たい食べ物を紹介
昨年末のブログで「2015年に流行りそうな食べ物」を紹介いたしましたが、
Comment
宣伝が上手いですね。
長崎ちゃんぽんの前に井手ちゃんぽんや戸畑ちゃんぽんに勝てなきゃ。
頑張ってください。