本格的に普及し始めた『キャッシュレス決済』を調べてみました
公開日:
:
ライフスタイル
先日、日本郵便が宅配便の申し込みや切手購入に「キャッシュレス決済」を導入するというニュースを耳にしました。これは近年増加している外国人観光客からの要望が影響しているそうで、9月10日に発足し、10月15日より一般向けサービスが開始する大手コンビニ店「ローソン」が運営する「ローソン銀行」でも、事業方針の一つに、「キャッシュレス決済」への取り組みは最有力課題だと唱っています。今回は今後、益々普及するであろうと言われている「キャッシュレス決済」について、紹介したいと思います。
スポンサードリンク
「キャッシュレス決済」とは
キャッシュレス決済とは、その名のとおり、現金を使わずに行う支払方法のことで、日本ではクレジットカード、電子マネー、デビットカードなどがその代表に挙げられます。最新のデータによると日本のキャッシュレス決済比率は現在約20%程度だそうで、他の先進国に比べて大幅に後れをとっている状態です。それを解消すべく、今年の4月に経済産業省は「キャッシュレス・ビジョン」を策定し、キャッシュレス決済比率を2025年までに40%程度、将来的には80%を目指すと宣言、日本全体でキャッシュレス決済普及に取り組みことを発表しました。これにより、市場では、キャッシュレス決済に関するサービスが益々増加すると考えられており、その中でも特に今後の成長が最も期待させているのが、スマートフォンを使った決済アプリです。
下記では決済アプリの中の代表的な商品をいくつか紹介したいと思います。
スポンサードリンク
代表的な決済アプリの紹介
LINE Pay(ラインペイ)
LINE Payは、ラインのアカウントを使って、現金をチャージ(前払い)し、支払う決済サービスで、チャージ方法は、銀行口座、コンビニ、LINE Pay カード(コンビニで購入可)の中から選択できます。主な特長のひとつに利用額によってポイント還元率が変わる「マイカラープログラム」があり、こちらは最高ランクになると100円使用毎にラインポインが2ポイント付加されます。他には、LINEの友だち同士であれば無料でお金を支払うことが出来る「送金機能」や、飲み会等の費用を合計金額と参加メンバーを入れるだけで均等割した金額をそれぞれに請求できる「割り勘機能」などがあります。
今や殆どのスマートフォンユーザーが加入しているであろうLINEを使った決済アプリですので、今後、益々、拡大・便利になっていく可能性が期待できると思います。
楽天ペイ
楽天ペイは、クレジットカードや楽天スーパーポイントで支払う決済サービスで、主な特長は楽天ペイで決済することで通常のクレジットカード利用ポイントに0.5%相当のボーナスポイントが付加されることと、使える決済手段が国内最多ということです。他にもエントリー後、楽天ペイを使用するとポイントが貰えるキャンペーンもよく開催されていますので、楽天ユーザーの方には特におすすめします。
Origami Pay(オリガミペイ)
Origami Payは、QRコードを使った決済を日本にいち早く展開した決済サービスアプリで、アプリをダウンロードし、クレジットカードや銀行口座を登録さえすれば簡単に利用出来ます。その主な特長は、ズバリ、豊富な割引サービスで基本的に使用する殆どの店舗のお会計が2%OFFもしくは50円OFFになります。他にも定期的にキャンペーンクーポンも配布され、現在は、今回全国展開のコンビニエンスストアチェーンとしては初導入されたローソンとのコラボ企画として、ローソンのコーヒー(S)またはアイスコーヒー(S)を、一日一人一杯プレゼントするキャンペーンが行われています。
「デビットカード」について
スマートフォンを使った決済アプリとともに、最近注目をあつめているのが登録銀行口座から即時引き落とし決済される「デビットカード」です。こちらはクレジットカードとは違い、登録銀行口座の残高以上に使用することは出来ませんし、キャッシング機能も付いていません。なので「使い過ぎ」のない安心できるカードとして、利用する方が増えています。大手金融機関の殆どがデビットカードを発行し、独自のサービスを展開しています。その中で私が注目しているのが、今年の7月からサービスを開始した「GMOあおぞらネット銀行Visaデビット」です。
こちらは、年会費無料、ATM手数料は入金は無料、出金は月2回まで無料、振込手数料は月1回無料、利用金額の0.6%(※10月末までは「事業開始キャンペーン」として1%に設定)が後から口座に現金でキャッシュバックされる等、デビットカードの中でも最高水準のサービスが用意されています。
まとめ
今回色々調べてみた結果、キャッシュレス決済はお手軽に運用でき、なおかつお得なサービスがある事がわかり、とても興味を惹かれたのですが、先日北海道で発生した大地震では、停電によって、キャッシュレス決済が使えず、キャッシュレス決済先進国である中国人の方々が大変な影響を受けたという報道を耳にしました。毎年何かしらの自然災害が起こっている日本で、果たして便利なのか?という不安も少なからず感じてしまい、実際に使うか否かはもう少し考えてからにしたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ムダ毛処理にお悩みの方必見!速くて安全な脱毛方法を紹介
これから、春から夏に向けてだんだん薄着になり、肌の露出が増えてきます。そ
-
-
流行する前に知っておきたい『インフルエンザ対策方法』
毎年この季節になるとよく聞きにするのが、毎年多くの方が感染する「インフル
-
-
【2019年】クリスマス時期に読みたいおすすめ『絵本』の紹介
12月に入ると本屋さんでは様々なクリスマス関連の絵本が販売されます。心が
-
-
40歳のおじさんが普通自動二輪免許を取りに行ってきました!
先月、まとまった休暇が取れ、どの様に過ごそうかと思案していた所、そう言え
-
-
【2020年】我が家の資産運用について紹介
2020年が始まって早くも一週間が経ちました。新年を迎えるにあたり、我が
-
-
2泊3日の『沖縄旅行』!家族で行ってきました!
先日の3連休に、家族と親戚を合わせて9名の大所帯で2泊3日の沖縄旅行に行
-
-
高卒の私が独学で日商簿記2級を3ヶ月で一発合格した方法を紹介
数年前ですが、私は簿記2級を独学で一発合格しました。それも全く知識ゼロの
-
-
意外と知らない栄養価アップの『食べ合わせ』を紹介します!
日本人は以前から健康や美容に対する自己管理意識が高く、その影響かテレビや
-
-
南国の楽園リゾート地『ハワイ』へ旅行に行ってきました!
5月25日(木)から、約10年ぶりに南国の楽園リゾート「ハワイ」へ旅行に
-
-
『緊急事態宣言』を受けて我が家がはじめたこと【第二弾】
「緊急事態宣言」が発令されてから約2週間が経ちました。前回のブログで朝ラ