備えあれば憂いなし!おすすめ防災グッズの紹介
「熊本地震」発生から約2週間。震源地の熊本周辺では大きな被害をもたらし、また現在も多くの方が避難所生活を余儀なくされています。私も21年前に「阪神・淡路大震災」を経験しているのですが、最近はその記憶が薄れつつ、以前ほど防災について気を付けていませんでした。今回改めて防災について考え、その中でも特に防災グッズについて色々調べてみましたので紹介したいと思います。
スポンサードリンク
家庭内備蓄品と非常持ち出し品
大震災が発生する避難所に避難される方と在宅避難される方がいらっしゃると思います。また、発生直後は避難所に避難された方も落ち着いたら自宅に帰られる方も多いと思います。その際、ライフラインが止まっている可能性もあるので自力で生活できるよう普段から備蓄しておくことが大切です。そこで「家庭内備蓄品の例」と「非常持ち出し品の例」を紹介いたします。
家庭内備蓄品の例
- 飲料水(1人1日3リットルを目安に3日分を用意)
- ご飯(アルファ米やレトルトご飯などを1人5食分用意)
- お菓子(ビスケットやチョコレートなど)
- 乾パン
- カップ麺
- 缶詰
- 野菜ジュース
- 栄養補助食品
- 健康飲料粉末
- チーズ
- 下着
- 衣類
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 除菌ウェットティッシュ
- マッチ
- ろうそく
- カセットコンロ
※食品は1人最低3日分を備蓄しておきましょう。
※飲料水とは別に物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要なので、日頃から水道水を入れたポリタンクを用意しておきましょう。
非常持ち出し品の例
- 飲料水
- 食料品(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
- 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
- 救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など)
- ヘルメットor防災ずきん
- マスク
- 軍手
- 懐中電灯
- 衣類
- 下着
- 毛布
- タオル
- 携帯ラジオ(予備電池含む)
- 使い捨てカイロ
- 除菌ウェットティッシュ
- 洗面用具
- ラテックス手袋
- ラップ
- ビニール袋
※他にも使い捨てのコンタクトレンズ、おむつ、ステックタイプの粉ミルク、離乳食、哺乳瓶、おかゆ(高齢者用)も用意しておきましょう。
スポンサードリンク
おすすめ防災グッズセット
地震対策30点避難セット
被災者の声を元に防災士の方が厳選した30種類の防災グッズがセットになったこちらの商品は、玄関やリビングに違和感なく置けるシンプルなデザインの非常持出袋が特徴です。ちなみに2012年度グッドデザイン賞を受賞しています。デザイン性の他にも、日本防炎協会認定の防炎素材を使用や女性や高齢者でも無理なく背負えるよう重量を5kgに抑えるなど、機能性も兼ね備えています。大手企業や官公庁でも配備され、また、テレビや新聞などでも数多く取り上げられている話題の商品です。
セット内容
- ダイナモ多機能ライト(手回し発電式・LEDライト・携帯電話充電・FMAMラジオ・サイレン)
- 災害備蓄用5年保存水(500ml×4)
- 5年保存カンパン(100g×3)
- 食品加熱袋
- 加熱剤
- 非常用簡易トイレ(3)
- アルミブランケット
- 万能アウトドアナイフ
- エアーまくら
- アイマスク
- 耳栓
- スリッパ
- 非常用給水袋
- 緊急用呼子笛(IDカード付き)
- レジャーシート
- 軍手
- レインコート
- カイロ(2)
- 布ガムテープ
- 三角巾
- 単3乾電池(4)
- アルコール除菌ジェル
- 水のいらないシャンプー
- マスク
- 救急セット(救急絆創膏(大)×4、(小)×2、カット綿×6、綿棒×10、ウェットティッシュ、テープ、ピルケース、ポーチ)
- 緊急時連絡シート
- 防災アドバイス
非常用持ち出し袋36点セット
避難時に必要な品を厳選した成人1人分用のセットです。iPhoneにも対応する乾電池式のモバイルチャージャーが含まれています。
セット内容
- 災害時ハザードマニュアル
- 非常持ち出しリュック
- 手回し充電ラジオライト(ガラケー充電機能付)
- 緊急モバイルチャージャー(マイクロUSB付)
- 小型LEDランタン
- 単3電池(4)
- カンパン
- えいようかん
- カロリーメイトロングライフ
- 保存水(3)
- 非常用給水バック
- 携帯用トイレ(2)
- トイレの凝固剤(10)
- ポリ袋(10)
- 3M防じんマスク(2)
- スモークシャットアウト
- カイロ(2)
- エマージェンシー3点セット(軍手、笛、ロープ)
- 冷熱遮断エアーマット
- レスキュー簡易寝袋
- 歯ブラシ(2)
- レインコート(男女兼用1)
- レスキューシート
- ポケットティッシュ(2)
- ウェットティッシュ
- 三角巾
- エイドクルー9点(爪切り、エチケットハサミ、耳かき、毛抜き兼ピンセット、爪ヤスリ、キズテープM×3、カラー綿棒×10、ワンタッチ包帯、
- コットンパフ×3、消毒スプレー)
家具固定補助制度
私が住む神戸市では2006年より「家具固定補助制度」を開始されており、これは「阪神・淡路大震災」での内部被害の47%が家具等の転倒落下が原因だったことから導入されたと考えられます。対象費用の1/2または1万円(低い方の金額)が補助されるとてもお得な制度なのですが、利用者は年20~70戸と少なく、神戸市の目標である年500戸に届いていないのが現状です。おそらく、こんな制度がある事を知らない方が殆どだと思いますので個人的には、市として、もう少しアピールして欲しいと思います。神戸市以外にも新潟市や姫路市など多数の自治体でも導入されていますので、興味がある方は一度自分が住む自治体に問い合わせてみることをおすすめします。
神戸市・家具固定補助制度の詳細
対象者
満65歳以上の方がいる世帯
障害者の方がいる世帯
小学生以下の子供がいる世帯
対象費用
工務店などに依頼して行った家具等の固定費用
※業者は神戸市内に本社・支店・営業所などがある事業者又は3年以上の実績を持つ家具固定専門会社であることが必要。
補助金額
対象費用の1/2または1万円のうち低い金額
申込先
神戸市すまいの安心支援センター(TEL078-222-0186)
※水曜定休
まとめ
今回色々検討した結果、我が家ではセット内容が充実している「非常用持ち出し袋36点セット」を購入することにしました。ただ、防災グッズセットはどれも人気でこの商品も次回入荷は8月だと掲載されていました。私のように今回の「熊本地震」で防災グッズを見直された方が多かったのかもしれませんね。また、家具固定補助制度も我が家は利用可能(娘が小学生以下)なので一度調べて、良ければ申請してみようと思います。タイトルにも書きましたが「備えあれば憂いなし」だと思いますの安全対策については迅速に対処していきたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5月8日は『母の日』!プレゼントにおすすめな商品を紹介
日頃お世話になっているお母さんへの感謝を表す「母の日」が今年も近づいてき
-
-
【2020年7月】我が家の資産運用について紹介
今年の1月のブログで今後の我が家の資産運用について紹介させていただきまし
-
-
人気の『北欧ブランド』の中で今注目のおすすめショップを紹介
今や日本全国で多くの店舗を見かけるようになった北欧ブランド。とくに北欧雑
-
-
バレンタイン特集!無印良品の人気商品を紹介
2月と言えば、前回のブログで紹介した節分の他にもう一つ、バレンタインデー
-
-
【2018年】これで福を呼び込もう!おすすめ『恵方巻き』の紹介
もうすぐ2月3日の節分を迎えますが、節分で連想するものといえば、やはり、
-
-
話題の大阪・谷町発の新B級グルメ『ペペ飯』をご存じですか?
大阪屈指のオフィス街、市営地下鉄谷町四丁目駅周辺で話題となっている「ペペ
-
-
人気の『海遊館』に初めて行ってきました!人の多さに驚愕!
秋の大型連休「シルバーウィーク」。皆さんはどのように過ごされましたか?我
-
-
【キャリア変更】auユーザーがahamo(アハモ)へ乗り換えて得した事
我が家は、約10年間ほど携帯キャリアはauを使用しておりました。もちろん
-
-
ゴールデンウィーク特集!おすすめスポットの紹介【お城編】
前回紹介した「水族館編」と「観光牧場編」に続く第3弾の今回は、私が大好き
-
-
コンビニの新定番『チルド弁当』!各社おすすめ商品を紹介
コンビニを代表する商品の一つのお弁当。各年代の方に人気があり、コンビニ各