子供達を連れて『淡路島』へママ友旅行へ行ってきました!
公開日:
:
ライフスタイル
娘が通う小学校では11月の第一土曜日に学校行事が行われ、その代休として月曜日が休校日になっています。折角の平日の休みを無駄にするのはもったいないという事で、仲の良い6家族で日曜日から1泊2日で淡路島に旅行に行ってきました。淡路島は一年を通して美味しい食べ物が味わえるうえ、季節折々の花々が楽しめる自然豊かな行楽地で、家族で楽しめるスポットも沢山用意されています。今回はそんな数あるスポットの中で子どもたちが行きたいとリクエストしたみかん狩りが楽しめる「古川農園」、動物とふれあえる「のじまスコーラ」、保育園の遠足で何度も訪れている「淡路島公園」に遊びに行ってきました。3ヶ所とも、子どもは勿論、大人も楽しめるスポットなので、これから淡路島を訪れる予定の方、是非参考にしてみてください。
スポンサードリンク
「古川農園」について
こちらは、県立淡路島公園のすぐそばにある四季ごとの味覚狩りやバーベキューが楽しめる観光農園で、これからの時期は、周辺に広がる紅葉と明石海峡から大阪湾の雄大な景色が楽しめる紅葉の名所でもあります。また、園内の全ての作物は有機肥料による栽培で除草剤や防腐剤などは一切使用していませんので、安全で果物本来の美味しさが堪能できるおすすめスポットです。
施設情報
住所
兵庫県淡路市岩屋3187-1
電話番号
0799-72-4192
営業時間
10時~日没
定休日
不定休
イベント情報
- みかん狩り:10月下旬~12月末
- びわ狩り:6月中旬~7月初旬
- いも掘り:9月中旬~11月初旬
- くり拾い:9月中旬~10月上旬
- たけのこ掘り:4月初旬~5月初旬
※尚、バーベキューとキャンプは年中体験できます。
料金
- みかん狩り:中学生以上900円、小学生600円、3歳以上300円
- くり拾い、いも掘り:小学生以上500円、3歳以上100円
みかん狩り
みかん狩りは時間無制限の食べ放題で、料金を払うと専用のハサミを貸出ししてくれるので、それを使ってみかんを収穫していきます。急斜面の敷地に沢山のみかんの木が植えられていて、場所によって甘かったり、酸っぱかったりするので色々な味が楽しめます。 みかん狩りをするにあたって色々取り決めはありましたが、そんなに厳しく言われることはないので気楽に楽しめました。お持ち帰りも可能で私たちが行った日は1kg400円とスーパーで買うよりは少し安かったです。子供たちは初めてのみかん狩りということでとても楽しんでいて、みんな斜面を滑りながら泥だらけになって美味しいみかんを探していました。
バーベキュー
こちらは、自分たちで食材を持ち込みでバーベキューするタイプのバーベキュー施設で、器具は持ち込みも可能ですが無くても有料で貸し出してくれます。私たちは食材と食器類は用意していき、器具は借りることにしましたが、みかん畑を見渡せる大きい芝生の上で子供たちが遊ぶ姿を見ながらのバーベキューはなかなか良かったです。私たち以外にはもう2組バーベキューをしていましたが、場所が広いのでお互い気兼ねなく楽しめました。
施設の感想
この日は11時前にこちらに到着したのですが、その時点で駐車場がいっぱいで車をどこへ停めるかで園の中が右往左往していました。園の人に聞くと度重なる台風の影響で最近になってやっとみかんが食べ頃になったので一斉に人が訪れたからと言っていました。みかん狩り以外にも、さつまいも堀りを体験している方もいて、獲ったさつまいもをその場で蒸かしイモや焼きイモにして楽しんでいらっしゃいました。ちなみにこちらは鳴門金時や安納芋も収穫できるそうなので、次回はホクホクで甘いさつまいもを堪能すべく、さつまいも堀りも体験してみたいと思いました。
スポンサードリンク
「のじまスコーラ」について
こちらは2010年に閉校した野島小学校を改装した地域密着型の複合観光施設で、名前は野島小学校の「のじま」とイタリア語で学校を意味する「Scuola(スコーラ)」を掛け合わせて名づけられました。施設内にはレストランやベーカリーなどのグルメスポットの他、地元の採れたて野菜や淡路島の特産物が購入できるショッピングコーナー、動物とふれあえる屋外動物園などが常設されています。
施設情報
住所
兵庫県淡路市野島蟇浦843
電話番号
0799-82-1820
営業時間
10時30分~21時
定休日
水曜日
※祝日は営業
施設の感想
思っていたよりも小規模な施設で子供たちが楽しめる場所もそんなにはありませんでしたが、女の子たちはテラスにあるたまねぎのオブジェに入っておままごとをして楽しんでいましたし、男の子たちは敷地の片隅にあるアルパカややぎがいる「のじま動物」で動物たちにえさをやって楽しんでいました。
大人たちは施設の1階にあるベーカリーで昼食に食べる用のパンを購入しました。パンはどれも美味しそうで、とりあえずお店のトップ3を買ってみましたが、1位の「オニオンブレッド」は玉ねぎの甘さとベーコンとチーズの塩気がいいバランスで生地もふわふわでとても美味しかったです。2位の「島のメロンパン」は表面のカリカリした甘味のある生地とふわふわのバター風味の中の生地が絶妙でしたし、3位の「島のクリームパン」は中のカスタードクリームの濃厚なコクが美味しかったです。
こちらは遊び場というよりもグルメに特化した施設だったようで、レストランやカフェには平日にも関わらずお客さんが沢山いました。近くには「のじまスコーラ」の姉妹店でもある「Miele(ミエレ)」もあって、こちらは海が一望できるオープンデッキで淡路島グルメが堪能できるおしゃれな大人のカフェといった感じですごく行ってみたいと思いました。
「県立淡路島公園」について
こちらは淡路ハイウェイオアシスに隣接する広大な敷地を持つ県営公園で、休日には多くの家族連れが訪れる人気行楽スポツトです。園内は、大型スライダーや木や水を使ったアスレチック遊具などお子さんが喜ぶアトラクションの他に、約50,000m2の大きな芝生広場など、1日中ゆったり過ごせる空間が広がっています。 今年の7月には自然とアートが融合したアニメパーク「ニジゲンノモリ」がオープンし、連日多くの方が訪れる淡路島を代表する観光施設となりました。
施設情報
住所
兵庫県淡路市楠本2425-2
電話番号
0799-72-5377
園内の感想
冒頭でも言いましたが、こちらの施設は保育園時代に何度か遠足で訪れている私たちにとっては馴染み深い公園で、今回は小学校にあがって初めての来園となりました。元々は「ニジゲンノモリ」に行こうと思っていたのですが、公式HPを見ていると対象が小学高学年だったので今回は断念しました。しかし、園内には「ニジゲンノモリ」のメインキャラクターでもある「クレヨンしんちゃん」のキャラクターオブジェが数多く設置されていて、それを探すだけでもまるで宝探しをしているみたいで楽しかったです。
また、以前にはなかったグルメカーも登場していて、美味しそうなメニューが盛り沢山でした。今回はすでに食料を用意していたので、次回是非チャレンジしたいと思います。
おすすめ淡路島グルメスポットの紹介
今回紹介するのは、道の駅「福良」に隣接している3つのお店です。
1軒目はアイスクリームで有名な「G.エルム)」
このお店は、定番のミルクやチョコレートの他、季節限定メニューなど10種類以上のこだわりのアイスクリーム屋さんで、味は勿論、その可愛い店内が人気のお店です。私はお店の一番人気の「しぼりたて牛乳」を食べたのですが、あっさりした甘みがとても食べやすく、すごく美味しかったです。みんなで色々な味を頼んで食べ比べしたのですが、どれも美味しくて大人も子供大満足でした。
2軒目は手作りシフォンケーキの専門店「fortune(フォーチュン)」
地元の食材を使った添加物を一切使用していない安心のシフォンケーキ屋さんです。実を言うと私はシフォンケーキがあまり得意ではなくて、当初は購入するつもりはなかったのですが、友達がお土産にと「カプチーノしふぉん」を買ってくれて、いざ食べてみるとやさしい甘みとふわふわの食感の美味しさに、あっという間に食べてしまいました。私は買ったその日に食べましたが、友達が次の日に食べてもふわふわ食感はそのままだったそうで、ホイップクリームと一緒に食べるとより美味しいと言っていました。次に訪れた際には色々な味を買って帰りたいと思います。
3軒目はかまぼこと練り天の専門店「練物屋」
淡路島の新鮮な材料を使った作りたての練り製品が購入できるお店です。店内で揚げられた熱々の天ぷらを味わうこともでき、ビール片手に楽しんでいられる方もいらっしゃいました。お土産にぴったりな商品も沢山あって、特に「さしみ蒲鉾 徳島すだち」は適度な酸味がとても美味しかったです。
まとめ
私が住む神戸からは高速道路を使うと1時間もかからないくらいで行ける距離なので、今までもよく家族で遊びに行っていましたが、今回は初の友達家族との淡路島旅行とあって、今まで知らなかった場所にも行け、美味しい食べ物にも出会えて、大満足の旅行でした。今度は主人や兄弟家族たちと一緒に訪れたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
掃除が楽しくなる高機能でお洒落な掃除道具を紹介
家事の中で一番苦手なものと言えば「掃除」を揚げられる方も多いと思います。
-
-
ママ友旅行で子供達と『奈良健康ランド』へ行ってきました!
娘が通う小学校では11月の第一土曜日に学校行事が行われ、その代休として月
-
-
『4K対応テレビ』が今後テレビ市場で普及していけるのか?
2014年6月2日から「4K」の試験放送が始まり、その影響で家電量販店で
-
-
気になる『ジュニアNISA』について調べてみました
最近CMやポスターなのでよく見かけるようになった「ジュニアNISA」。「
-
-
初心者でも簡単に使える『楽ちん』アウトドアグッズの紹介
去年、一大ブームとなった自然の中にいながら、高級ホテル並みの豪華で快適な
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2017年8月】
ゴールデンウィーク以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。久しぶり
-
-
春の七草ご存知ですか?1月7日に七草粥を食べましょう!
日本では、1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習があります。これは
-
-
iPhoneが壊れました。復旧までの道のり!!
先月の下旬のことです。私のiPhone5が壊れました。ショック!! 私
-
-
『コストコ』で見つけた私が気になる商品を紹介【2015年9月】
前回、5月の終わりに行って以来、約3ヵ月ぶりにコストコに行ってきました。
-
-
意外と知らない栄養価アップの『食べ合わせ』を紹介します!
日本人は以前から健康や美容に対する自己管理意識が高く、その影響かテレビや