レッドフルーツ『アセロラ』は今イチオシなスーパーフード!
公開日:
:
ライフスタイル
この年末年始の期間は一年の中で一番大きく美容・健康面を崩す時期になります。そんな大変忙しい時期に栄養バランスに優れた食品を手軽に摂れたらいいなぁ~と考えたりしませんか?最近読んだ雑誌で、一般的な食品より栄養価が高く、ある一部の栄養成分が突出して多い食材スーパーフードについて紹介されていました。健康志向の高い老若男女の方なら良く聞くスーパーフードですが、今特に身近な食材として再注目され、また次なるトレンドとして挙げられているのが「アセロラ」で、日本スーパーフード協会がイチオシしていました。改めて身近な食材として知名度のある「アセロラ」を挙げた理由は、食品・飲料から化粧品など幅広いジャンルの美容・健康商品が年々増加している点だそうです。そんな再注目されているスーパーフード「アセロラ」の何が素晴らしいのかを紹介したいと思います。
photo credit: Acerolas via photopin All rights reserved by the author
スポンサードリンク
知らない方の為にスーパーフードとは何か説明します
ここ数年の美容・健康ブームで注目を集めているスーパーフード。皆さんもマスメディアの紹介などでご存知だと思いますが、ブームの火付け役はアメリカのセレブからで、日本でも右に倣えと女性から注目を集め健康志向への男性へと浸透していきました。そんなスーパーフードの最大の魅力は、栄養バランスが抜群に優れ、ごく少量で健康成分が効率的に摂れる食品であることです。日本市場でも代表的な食材である「スピルリナ」「マカ」「ピーポーレン」「チアシード」「ココナッツ」などが注目されています。
スピルリナ
その代表の中でも「スピルリナ」は、地球最古の植物と言われる藻の一種だそうで、スプーン一杯でなんと一日分の緑黄色野菜と同じ位の栄養成分が摂れる素晴らしい食材です。
ゴジベリー(コクの実)
そんな中、ここ最近身近な食材が改めて注目を集めているそうで、2016年後半には「ゴジベリー(コクの実)」と呼ばれる食材が急激に話題を呼び売上を伸ばしているとのこと。この「ゴジベリー(コクの実)」は赤い色をした果実で、中華料理や杏仁豆腐に使われており、赤色成分のβ-カロテンやルテインなどのカロテノイド類やポリフェノール類が豊富で、薬膳にも使用されている食材です。そんな赤い果実「ゴジベリー(コクの実)」はレッドフードと呼ばれていて、その主成分が改めて評価されています。そして、今回再注目されている「アセロラ」もレッドフードになります。
スポンサードリンク
身近な食材スーパーフード「アセロラ」のパワーについて
「アセロラ」のイメージって何を連想されますか?まずは、赤い色をした飲料水が思い浮かびますよね。アセロラドリンクは酸っぱくて美味しく手軽にビタミンCを摂れるのが印象的ですが、その他にも食品やデザート、化粧品まで「アセロラ」を使用した新商品が年々増加傾向にあり、主に女性向けとして美容・健康系の商品が展開されています。
そもそも「アセロラ」ってどんな主成分があり、どんな効果があるのかご存知ですか?
主な栄養成分として(可食部100g当り)
- ビタミンC:1700mg
- 葉酸:45mcg
- カリウム:130mg
- βカロテン当量:370mcg
期待される効果
- アントシアニン
- ケルセチン
※ポリフェノールの一種
期待される効能
- 風邪予防
- 美肌効果
- がん予防
- 貧血予防
- 高血圧予防
- 動脈硬化予防
- 脳梗塞予防
- 心筋梗塞予防
ビタミンCがレモンの34倍もあります
アセロラの果実は、特に南国育ち(ブラジルやベトナムなどで強い太陽を浴びて真っ赤に熟したアセロラ)の場合、レモン果実の約34倍のビタミンCが含まれているそうです。ちなみに日本では沖縄県が産地として有名です。
※アセロラのビタミンC含有量は生産地の環境によって異なり、赤道に近い方が良いとされています。
ビタミンCの含有量(可食部100g当り)
- アセロラ:1,700mg
- グアバ:220mg
- キウイフルーツ:69mg
- いちご:62mg
- レモン:50mg
出典:文部科学省
ちなみにビタミンCの効果は
- 美白・美肌:赤外線によるメラニンの生成を抑制して、沈着したメラニンを還元します。
- ストレス緩和:ストレスによって発生する活性酸素の除去を助け、抗ストレスホルモンの合成にも不可欠。
- 免疫力UP:免疫物質の生成に役立ち、粘膜を正常に保ち、風邪などのウイルスの体内への侵入を防ぎます。
抗酸化作用が大変優れています
アセロラ果実は、ビタミンCとポリフェノールのダブルの力で他の果実を凌駕するほど抗酸化作用がダントツに高いです。ちなみに、抗酸化力を示す数値としてORAC値があるのですが、この数値はアメリカで使用されている活性酸素を吸収する力を示した指標の一つです。
ORAC測定結果(果汁)
- アセロラ:12,443
- ブルーベリー:1,509
- オレンジ:1,376
- いちご:1,127
- グアバ:894
- レモン:735
- マンゴー:484
- りんご:186
出典:ニチレンフーズ
まとめ
上記の内容を見ていただければ分かる通り、「アセロラ」はスーパーフードの中でもレッドフード界の王様なのです。医療分野でも活用されるなど効果効能が注目されるビタミンCの含有量が突出していることや、ポリフェノールも含み抗酸化作用が優れているなど、スーバーフードとしてのポテンシャルが高い食材です。近い将来スーパーフードと言えば「アセロラ」となるのも時間の問題だと思いますので、まずはアセロラドリンクから気軽に摂取し継続して美容と健康に務めていければと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
夏の皮膚トラブル『水いぼ』!感染経路と治療方法を紹介
これから夏の季節によく発症する子供の病気には、夏風邪、手足口病、プール熱
-
-
【2016年】コストコ商品!買って良かったものベスト10
ブログで何度も紹介されていただいた我が家も大好きなコストコ商品。今年もた
-
-
『トランポリンエクササイズ』体験レッスンに行って来ました!
以前、「目指せ『筋トレ女子』!おすすめエクササイズ&アイテムを紹介」で紹
-
-
『キリンビール神戸工場』の工場見学に家族で行ってきました!
先日の休日に神戸市にある「キリンビール神戸工場」で開催されている「わくわ
-
-
大阪環状線、発車メロディが変更に!個性的な曲がいっぱい!
JR大阪環状線では、3月22日より全駅異なる発車メロディが導入されました
-
-
鈴鹿サーキットで開催された『Enjoy Honda2018』に行ってきました!
先日の休日に三重県にある鈴鹿サーキットで行われた「Enjoy Honda
-
-
話題の『バルミューダ ザ・トースター』が欲しい!
我が家で長年(約10年)使っていたトースターが壊れてしまい、新しいモノを
-
-
お盆休みで宿泊した『アリエッタホテル名古屋』について紹介
今回は、お盆休みにグルメツアーをした際に宿泊したホテル「アリエッタホテル
-
-
隠れ肥満と言われる『サルコペニア肥満』ってご存知ですか?
最近ある雑誌で、「サルコペニア肥満」の記事を見ました。私自身、初めて目に
-
-
ストレス解消にぴったりの『ゼンタングル』をご存じですか?
最近、大人向けのちょっとしたアートがブームになっているのをご存じですか。